1:  2019/10/01(火) 12:35:28.97 ID:L5+KqvLG0
歴史家「なんで食事にジャガイモやトマトが出てくるんだい?これが新大陸からヨーロッパにもたらされたのは16世紀頃だよ
 もちろんコーヒーも紅茶も砂糖もカカオもまだ未登場さ
 庶民が口にできたのは精々パンと野菜スープ、他には麦粥くらいといわれてる
 それに住まいが当たり前のように石造りだけど実際は殆ど木造だったんだよ。そして一台のベッドには一家が裸になって家族寄り添って寝ていたんだ。あと……」
なろう作者「異世界だから」
歴史家「」
 
2:  2019/10/01(火) 12:35:58.07 ID:k6BxQiF60
ナーロッパ呼ばわりされてるんだろ
 
4:  2019/10/01(火) 12:36:07.09 ID:ydVpueJ+0
つよい
 
5:  2019/10/01(火) 12:36:39.48 ID:wut9av5mM
SFガイジとタメ張れるガイジ
 
6:  2019/10/01(火) 12:36:45.45 ID:LlFeY4nId
中世日本ってどの時代なん?
 
14:  2019/10/01(火) 12:38:09.12 ID:bwOKmWXZ0
>>6
 鎌倉か安土桃山あたりだったかと
 
171:  2019/10/01(火) 12:51:03.23 ID:psOWTIbk0
>>14
 織豊政権あたりから近世や
 
13:  2019/10/01(火) 12:38:00.83 ID:qMcXN2yT0
歴史と軍事警察は害悪
 
16:  2019/10/01(火) 12:38:45.84 ID:A42cfRcSM
なろう世界のベースは基本的にDQFFやからな
 
49:  2019/10/01(火) 12:42:55.31 ID:nYBixpWvp
>>16
 FF要素はないやろ
 大抵飛行物はないし
 
18:  2019/10/01(火) 12:39:14.04 ID:nCwxRV5Sp
ファンタジーって書いてあるやん
 目が見えないんか?
 
25:  2019/10/01(火) 12:40:09.80 ID:YGHNGsGjd
そもそも中世って書いてないんだよね大体は
 建物が中世風って言ってるだけで
 
36:  2019/10/01(火) 12:41:16.20 ID:wut9av5mM
歴史ガイジのだいすきな歴史小説はスマホ太郎より売れてないしな😅
 
41:  2019/10/01(火) 12:42:05.46 ID:2NU+VtrG0
ファンタジーなんだから魔法とかエルフとか出てくるやろし歴史も違うやろ
全然関係ないこと言ってないか
 
42:  2019/10/01(火) 12:42:25.72 ID:LyEtQj+70
これは歴史家が悪い
 
45:  2019/10/01(火) 12:42:36.44 ID:pW0ymJBmp
そもそも中世自称してる作品あるんか
 
83:  2019/10/01(火) 12:45:55.54 ID:sHbgjyOC0
>>45
 ちょっと前は中世風ファンタジー自称が多かったけど中世警察増加と書いてる奴の知識が無さすぎて何が中世なのかもわかって無かったから最近はRPG風異世界とかファンタジー異世界って名乗ってる
 
52:  2019/10/01(火) 12:43:31.04 ID:V4ZtDsqM0
ファンタジーやからええやろで終わり
歴史ものとしてやったらガイジやけど
 
53:  2019/10/01(火) 12:43:32.07 ID:uVr+wq+Z0
架空の世界に地球固有の常識を杓子定規に当てはめて考えるのもどうかと思うけどな
 そら近世の文化レベルのくせに戦争で銃器も火砲もなく騎士(笑)がチャンバラやってたりするのはうんこやが
 
63:  2019/10/01(火) 12:44:37.98 ID:FyKjx3WC0
中世ヨーロッパって日本人と価値観が違うから調べれば調べるほど魅力がなくなるんや
 
64:  2019/10/01(火) 12:44:44.98 ID:TCu9akuLd
実際のところ魔法のある世界に現実の常識当てはめてマウント取った気になんのおかしいやろ
 
79:  2019/10/01(火) 12:45:48.65 ID:TwGzM5SVp
>>64
 普通に考えておかしいよな
 現実と物語の区別がついてない
 
106:  2019/10/01(火) 12:47:30.83 ID:TCu9akuLd
>>79
 設定厨まじで害悪やと思うわ
 キャラの心情表現とかがおかしいとかなら叩くの分かるけど、たとえば魔法要素に対して「これ質量保存の法則どうなってんの?」みたいなこと言い出すやつほんとアスペガイジやと思う
 
65:  2019/10/01(火) 12:44:46.17 ID:dIOS3wUw0
読んでる方もほとんどそんな知識ないしそもそも現実世界でないし
 素人が読んで違和感なければええやろ
 素人ですら引っかかりまくるのはNG
 
80:  2019/10/01(火) 12:45:52.34 ID:V4ZtDsqM0
中世ファンタジー
 ※実質近世設定が多いから
じゃがいもトマトも割とセーフやと思うで
 
110:  2019/10/01(火) 12:47:43.81 ID:d3uYfgYaa
架空の世界やから地球と同じ歴史・物理法則のままとは限らんもんな
 
114:  2019/10/01(火) 12:48:00.05 ID:CTZ2/x4t0
そもそも毒者を避けるために独自進化したのがなろうファンタジーやからね
 
116:  2019/10/01(火) 12:48:05.24 ID:V4ZtDsqM0
そもそもヨーロッパの中世風ファンタジー映画でも
 じゃがいもでてきたりするんやからいまさらやろ
 時代劇に白菜そのものや漬物がでてくるのと同じようなもんやし
 
129:  2019/10/01(火) 12:48:47.20 ID:U7aNN2ng0
中世ファンタジー警察の言うリアル世界にしたら夢も希望もないじゃん
 医者が床屋兼業してたり窓からうんこ投げ捨ててるから常に街はうんこの匂いしてるし
 庶民の識字率は0に近いし騎士に中世なんかなくて実質土地なり身分持ってる傭兵なだけだし
 
139:  2019/10/01(火) 12:49:11.01 ID:YGHNGsGjd
まあ逆に魔法だの魔力がある世界で地球の現代知識活かして農法革命!とかやってるのもおかしいけどな
 魔力だの土の精霊だのという要素はどこいった
 
142:  2019/10/01(火) 12:49:36.78 ID:0G0WJFvB0
>>1みたいのはないけど文明社会が存在しているのに
 算数や数学という概念がない俺ツェー系はガイジ
 歴史に対して無知どころか一般教養がない
 
156:  2019/10/01(火) 12:50:20.89 ID:DU1SrktnM
マウントオタク達に付き合ってたら
 作品描けなくなっちまうよ
大学で歴史本格的に学んでラノベかくしかなくなる
 
176:  2019/10/01(火) 12:51:28.46 ID:6VqeZe9v0
なろう作者「中世ファンタジー書くンゴ」
 歴史家「ワナビさぁ……単純に物語としてつまらないよ」
 なろう作者「」
 
215:  2019/10/01(火) 12:53:42.32 ID:WgCXp/PVd
>>176
 これならよし
 
221:  2019/10/01(火) 12:54:12.01 ID:bA9AkzS3d
>>176
 これはしゃーない
 実際つまらん作品ほどそういう設定の粗が目立つし
 
192:  2019/10/01(火) 12:52:20.64 ID:8ZZs30ETd
ジャガイモやトマトは別に技術的に作れない訳じゃないからな
単純に地理的生態学的にヨーロッパになかっただけやから
 大陸の形が違うんで、っていわれたらおしまいや
 
245:  2019/10/01(火) 12:55:30.17 ID:CQTFDUA00
だっていちからファンタジー世界構築しようとしたら指輪物語並に設定の説明いるやろ
 
345:  2019/10/01(火) 13:00:58.04 ID:oWKrI+SDp
>>245
 説明すればええやん
 小説なんだから文字数制限もないんやし
 
360:  2019/10/01(火) 13:02:07.74 ID:CQTFDUA00
>>345
 本編進まず設定回りの話だけで何話もつかわれる話がウケるとおもうか?
 
365:  2019/10/01(火) 13:02:20.99 ID:otxOlvRFa
>>345
 そうしたら読者がつかんのや
 なろう読んでる層舐めんな
 
373:  2019/10/01(火) 13:02:53.91 ID:uVr+wq+Z0
>>345
 そっとじやぞ
 
265:  2019/10/01(火) 12:56:27.97 ID:cRW/hKjrd
ステータスオープン!は未だに根強いよな
 いきなりスキルがどうとかレベルがどうとか
 読んでる方もおかしいと思わんのか
 
287:  2019/10/01(火) 12:57:32.21 ID:6WoCbDv9a
>>265
 これ
 ゲームの世界に飛ばされた奴はええけど普通に異世界ですって設定しかないのにされると萎えるわ
 
289:  2019/10/01(火) 12:57:40.33 ID:j54lzDeIM
>>265
 転移してきた奴らも当たり前のようにレベルやらスキルの概念を理解してるのが草
 ゲームやらんやつは知らんやろ
 
301:  2019/10/01(火) 12:58:41.35 ID:d3uYfgYaa
>>265
 ああいうシーンが出てきたら急に現実に引き戻されるわ
 
スポンサーリンク
   
279:  2019/10/01(火) 12:57:08.61 ID:Vo1Q16Vd0
なろう作者が適当中世パクリファンタジーを作るのはまだわかるけど
 うけるなろうがみんなどれも同じような城塞都市ファンタジーなのはなんなんや
 読者はそれしか読まんのか?
 
298:  2019/10/01(火) 12:58:33.84 ID:TCu9akuLd
>>279
 そら舞台を閉じた世界一つに設定しとけば主人公の帰るべき場所、守るべき仲間、目指すべき未来像まで芋づる式に決まるからやろ
 
304:  2019/10/01(火) 12:58:45.84 ID:U7aNN2ng0
そもそもこういったらアレやが
 時代劇もなんちゃって江戸時代やからな
 歯にお歯黒塗るのが常識の世界やし
 町民だってあんな清潔なわけもない
でも絵的にNGやし汚くする意味もないからファンタジー世界にしとるわけで
 多少リアルにやった大河の平清盛はクソ不評やった
 
317:  2019/10/01(火) 12:59:28.97 ID:G4Li1d2Op
>>304
 水戸黄門くらいのファンタジーが一番面白いよな
 
309:  2019/10/01(火) 12:59:00.51 ID:k0Q7Stupr
なぜ異世界に登場する女騎士様は頭守るヘルム的な物も何も着けずに戦場へ行ってしまわれるのか…
 
335:  2019/10/01(火) 13:00:21.75 ID:GaJZcAzR0
>>309
 受けるより避けた方がいいからじゃ
 重装備するより、軽装備の方がメリットでかい
 
398:  2019/10/01(火) 13:04:05.41 ID:YsE7ujC/0
>>309
 娯楽作品なんだから実用性は二の次。実用性でいえば防護面積の大きい金属鎧なんて女性には重くて無理
 
329:  2019/10/01(火) 13:00:12.15 ID:3wV4c5jEa
歴史家がなろう研究するなよ
 
392:  2019/10/01(火) 13:03:46.48 ID:nn3hbT/CM
なろうのツッコミどころを考えたら中世か中世じゃないかなんてどうでもよくね?
 問題はそこちゃうやろ
 
407:  2019/10/01(火) 13:04:34.58 ID:PbVDadBR0
ただ、異世界設定でも
 ん?ってなる表現がなろうにはあるよな
 包囲殲滅陣とかな
 あれは異世界設定にしても違和感すごい
 
410:  2019/10/01(火) 13:04:50.39 ID:adlzku7n0
歴史もの書く→歴史に自信ニキにボロクソ
 SF書く→科学に自信ニキにボロクソ
作家「はぁ~面倒臭えな異世界書こ」
 これが現実
 
422:  2019/10/01(火) 13:05:26.65 ID:TCu9akuLd
>>410
 まあこれは絶対にある
 やっぱ警察って害悪やわ
 
465:  2019/10/01(火) 13:07:33.78 ID:x+xze2zk0
>>410
 異世界警察「文化が~、食べ物が~、言語が~」
作者「はぁ~面倒臭ぇゲーム風の異世界にしよ」
 
470:  2019/10/01(火) 13:07:46.63 ID:yHDAWNLta
>>410
 しゃーない
 
491:  2019/10/01(火) 13:08:53.31 ID:dMOHDQXo0
時代考証とか結構頑張ってるのもなろうにあるけど全く人気でないからな
 
567:  2019/10/01(火) 13:13:19.64 ID:pjC28qTy0
どいつもこいつも現実とは違う世界だって受け入れられて無さすぎなんよ
 そういうやつは何も産み出せないから自分の知識をひけらかして自分を保ってるだけや
 
668:  2019/10/01(火) 13:18:35.47 ID:9tHKzQ05M
物語を書こうと思ったら図書館に通わないかんからな
 ソースは耳をすませば
 
704:  2019/10/01(火) 13:20:36.91 ID:DW0CvNPN0
面白さより整合性優先ってエンタメとしてはあかんやろ 
 例えば異世界やから言語が違うって奴おるけど 
 言葉が通じるまでに何ページも使うとかそんなもん誰が見たいんやって聞きたいわ
 
820:  2019/10/01(火) 13:27:09.85 ID:7BOeuFGgd
歴史警察、中世警察ガイジばっかやな
中世とか未だにわかってないことばかりやのに
 
823:  2019/10/01(火) 13:27:24.37 ID:W6hJg9g+a
考証ガイジのせいでSFやら歴史がやりにくいから異世界に行くのは自然なんだろうけどどいつもこいつも勇者だとかゲーム用語の共通認識だけのはなんかなぁ
 
857:  2019/10/01(火) 13:29:41.36 ID:I3sZWZqy0
マジで難癖つけるのしょうもないよな
 SFとか歴史小説とか全部異世界ものになってしまった
 
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1569900928/