
任天堂社長「将来、新しいハードウェアを発売するときにスムーズな世代交代 ができるかという点は、過去の Wii やニンテンドーDS をはじめとするハードウェアの世代交代の 経験を振り返っても、当社の課題の一つであると認識しています。」
「2022年3月期 決算説明会(オンライン)質疑応答」
https://www.nintendo.co.jp/ir/pdf/2022/220511_2.pdf
まぁそれが一番の対策であったことは間違いないとは思うけど、まだ(WiiU&3DS→switch)の一回だけしかデータ無いからな
次もまた完全に上手くいくかどうかはなんとも…
>>9
任天堂規模の会社だとリソース統合は必須。
開発期間も長期間してるし。
多くのスタジオを買収して抱えるようなところなら、複数機種運用はできるかもしれんけど。
どっちもゴタゴタしたからな
サードの要求に応じて配慮したら、サードがスルーしたという、
今の強い任天堂に押し上げるキッカケにもなったが
互換持たせるといつもやってる同シリーズ焼増しができないし互換持たせないとユーザー数が更に減るしどっちも地獄
Switchの次にSwitchユーザーがそのままスライドするのは幻想
いつまでも失敗を認めないところもあるみたいだけど
使いにくいハードだってのは確かだがな
それを過信して
価格を馬鹿上げしたのは失態だったな
Switchの次がどうなるかは誰しもが気になる所だけど、
現在の環境をスライドさせる方向で乗り換えが出来るのが理想だわな。
Switch自体は突然消える訳でも無いから携帯機やゲームパッド、
リモート端末として活かす道もあるんだし。
GBAは実は海外、特にアメリカの売り上げは非常に高く3DSを凌ぎ1年当たりの売り上げならDSをも上回る
DSに交代したために過小評価されがち
3DSだけが一段下なんだよな
>>60
結局WiiDS時代に問題が顕在化したんなら、もう開発が進んで発売を待つWiiUや3DSでは
統合への路線変更が間に合わないって事なんだよな。
だからこそWiiU3DSで次につながる色々なことをやって、なんとか統合までこぎ着けたと。
岩田の失敗と無策を冷静に語れる時期になった
>>64
むしろSwitchを一から指揮したのが天才 岩田聡なんだよなぁ
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20170214-40399/amp/
僕(宮本)と竹田(玄洋)さんと岩田さんが話し合って決断を下してきましたが、開発のリーダーは岩田さんでした。
彼は長い間Nintendo Switchについて考え、時間を費やしてきましたよ。
そして統合の英断をしたのも岩田社長。
並の社長なら自分が受け継いだ2ルートを1つにまとめるなんて
決断はできない。
なぜなら2つを一つにしてもし失敗すれば、信じられないほど叩かれるから。
WiiUはまごう事なき大失敗
震災もあったしな
日本以外もソフト予定かなり遅れた影響出ただろうし
3DSは震災関係ない海外でコケたんだよ
寧ろ日本は売れてた
3DSなんて2011年2月発売直後から撤退戦でスタートしたようなもんだからな。
撤退の邪魔になる余分な鎧兜や金品を投げ捨てて身軽にして。
(アンバサダーで一時の利益を放棄して勢い維持をとった)
幸いだったのは追撃側がめっぽう弱かったので、なんとか生き残ることができた。
3DSは3DS自身によるマイナスとスマホにより携帯機市場が削られたマイナスの両方がある
任天堂がどのように評価したかは不明だが携帯機市場に未来はないと判断してるな
移行は失敗
経営的にも失敗
ではあるが、どれくらいのスペックがあれば受け入れられるかを、3DSをもとにしっかり分析
出来たと言うのは、きちんと次につなぐ仕事を果たしたと言える。
ここを怠ると「携帯機は海外では無理だから廃止して据え置きに注力しよう」
という結論になっていたはず。
次の次の世代に繋ぐだけだろう
3dsは立体視に価値を感じなければただの低性能ハードに見えたのだろう
自ら1万5千円の価値しかないハードに成り下がった失敗作
本当に良いものは値下げなんかしなくても売れるのはswitchが証明してる
結局プラスアルファでやれるスイッチみたいな基本普通の躯体だけど
かなりかわったこともできるよ?みたいなハードに落ち着いてくんだろう