1:  2021/10/08(金) 13:51:48.640 ID:7n1STXZ60
昔のラノベはレベルが高かったの?
 
5:  2021/10/08(金) 13:53:08.285 ID:fOGh48Oud
名作しか覚えてないだけ
 
9:  2021/10/08(金) 13:54:45.650 ID:deNpR15d0
スレイヤーズの悪口はやめろ
 
14:  2021/10/08(金) 13:57:10.727 ID:K56KC7tc0
なろうと融合したばっかりに
 低くなり過ぎてそこ突き抜けたよね
おかげで買う奴もどんどん減ってるんだってさ
 
16:  2021/10/08(金) 13:58:19.690 ID:Q1RdleVC0
別に昔から高いとまではいえないけど最近は低みを目指しすぎなことはわかる
 
18:  2021/10/08(金) 13:58:42.991 ID:ubfCWOtI0
しっかりしたプロ小説家が少年少女向けに書いたのが昔
 今はな
 
26:  2021/10/08(金) 14:04:42.939 ID:6v1YLQged
黎明期のラノベ
 剣と魔法のファンタジー
発展期のラノベ
 ライトSF、ジュブナイル、ボーイミーツガール
隆盛期のラノベ
 学園ラブコメ、能力バトル
盛衰期のラノベ
 日常コメディ、ハーレムラブコメ
 
29:  2021/10/08(金) 14:06:25.911 ID:no5G27+w0
>>26
 衰退期は異世界転生とかナーロッパだな
 
30:  2021/10/08(金) 14:09:02.420 ID:1fECp2WM0
自分がラノベ好きだったころは電撃全盛期だったな
 今って電撃がなんかしんでるよね
 
33:  2021/10/08(金) 14:10:57.627 ID:0IugFeCt0
>>30
 電撃が死んでるというより電撃含めた全てのラノベがメチャクチャ苦しい
 
34:  2021/10/08(金) 14:12:41.767 ID:1fECp2WM0
>>33
 そうなのか、最近はラノベ系もアニメ適当に見るくらいでおわってるからよくわからんけどラノベ買ってまで続きが気になる作品ってなくなったな
 キノとかシャナ、禁書目録とか読んでたけど
 いまだに生きてるのってSAOくらいか
 
41:  2021/10/08(金) 14:16:41.429 ID:dKN+NkNta
粗製濫造のラノベアニメ作りすぎなんだよ
 一回テキトーに作って話題にもならず死亡したらその後は宣伝せんくなるしポテンシャルだけならもっと売れたろって作品多い
 
44:  2021/10/08(金) 14:20:07.575 ID:6bfU0Yq4a
今日電撃大賞決まったんだって見てみたら大賞が見事になろう系で草
 
※
 第28回電撃大賞電撃小説大賞 受賞作品
 『姫騎士様のヒモ』 
 http://dengekitaisho.jp/announce_28_05.html
45:  2021/10/08(金) 14:20:10.693 ID:iVaHFWFA0
スレイヤーズが黎明期でシャナとかハルヒが全盛期って認識でおk?
 
48:  2021/10/08(金) 14:22:16.031 ID:1fECp2WM0
>>45
 そうだろうね、なんかあの頃はすごかった
 アニメ化までいくとなんかオリジナルストーリーのゲームとかも普通にでてたしな
 作品自体も面白いの多かったよ
 
46:  2021/10/08(金) 14:20:31.507 ID:cOOMuGZbd
昔から酷いのは酷いだろ
 あかほりさとるとか
 酷かった記憶が
 
82:  2021/10/08(金) 14:39:43.237 ID:aEH1uBlw0
>>46
 あかほりさとるはページの下半分真っ白だもんな
 
89:  2021/10/08(金) 14:43:49.025 ID:cOOMuGZbd
>>82
 そうそう
 ドガアアアアアァァァ
 みたいなのが並びまくってた
一部切り抜けば
 
55:  2021/10/08(金) 14:25:27.983 ID:ld+k36+ZM
昔のラノベは本業がシナリオライターだったりだからな
 所謂ライセンス持ち
 今は素人
 
57:  2021/10/08(金) 14:26:33.461 ID:HxezTDKA0
ちゃんと終わりが始まったって認識ならおそらく2009~2010あたりになるだろうな
 
61:  2021/10/08(金) 14:27:30.211 ID:V3/wXMJ90
>>57
 俺妹が大ヒットした辺りか
 
64:  2021/10/08(金) 14:30:44.541 ID:PKULqwhi0
>>61
 俺妹といえば俺妹のせいで物凄い勢いでラブコメフォロワーが大量生産されてたなぁ
あれでうーんてなってたところになろうが来て完全に読まなくなったわ
 
63:  2021/10/08(金) 14:29:32.865 ID:1fECp2WM0
ラノベもギャルゲもそうだけど、オタク向けの読み物作品は2000年付近~12年あたりが全盛期だった気がする
 このあたりの年代はなんかもうすげえ作品いっぱいあったわ
 
65:  2021/10/08(金) 14:30:54.558 ID:fOGh48Oud
>>63
 エロゲ文化も外せないよな
 
80:  2021/10/08(金) 14:36:04.260 ID:oSxhTNf60
>>63
 企業に金がないのをひしひしと感じる
 金がないから安いコストで楽して作って大儲けできたらラッキーみたいな制作愛のまるでないやっつけ仕事か過去に売れてるから儲かるだろみたいな安パイにあぐらかいてるようなせこい作品ばかり
 
71:  2021/10/08(金) 14:33:07.679 ID:54aZLd1ka
作品数がそこまでないから目新しい物が多かった
 ラノベというジャンルの作品数がドンドン増えて似たような既視感ある作品が多くなり最近はオリジナリティないパクリばかりという印象に落ち着く
まぁ、異世界、チート、最弱のなんちゃらばかりなのは事実だが
いうても最近の異世界物は異世界じゃなくてゲーム内に転生って感じだな
 レベルとかそういう概念あるのばかりだし
 
83:  2021/10/08(金) 14:39:45.973 ID:qU4Uj6h40
ラノベも少子化でターゲット変えてるよな
 今はアニヲタ独身中年をターゲットにしてるイメージ
 
86:  2021/10/08(金) 14:41:11.840 ID:OZM6Gamk0
>>83
 いわゆる弱者男性って奴だな…
 俺もその予備軍だけど
 
91:  2021/10/08(金) 14:45:21.003 ID:1fECp2WM0
>>86
 べつに弱者だろうがなんだろうがいいんだけど、かなり読み手の質が変わった気がする
 自分がそういう深夜アニメだのラノベに手を出した頃って萌え豚くささもあったけど、あほみたいに設定だの制作側の話に詳しい奴が大量にいたイメージ
 それ見てオタクって気持ち悪いけど頭いいんだなって思ってた
 
95:  2021/10/08(金) 14:52:02.252 ID:wN/sd6IM0
>>91
 俺はその詳しい奴になりたい側だったからなんとなく分かるわ
 たぶんその手の詳しい奴が楽しめたラノベが小ネタが散りばめられてた俺妹ぐらいまでで
 そこからラブコメだろうが異世界だろうがどんどん削ぎ落とされて読み手の「気持ち良さ」に先鋭化して来てしまった感
 
84:  2021/10/08(金) 14:40:08.707 ID:Nu7W3SFV0
ラノベは00年代ヒットと10年代ヒットで明確な格差あるのは何となく分かるな
 
スポンサーリンク
   
107:  2021/10/08(金) 15:00:48.928 ID:cOOMuGZbd
ガチガチのファンタジーやSF作品から
 簡易に楽しく心地よくの方に舵を切ったのが
 ラノベという認識でいる
だから今のなろうに何の違和感もないのよね
 
117:  2021/10/08(金) 15:09:27.411 ID:xS2W7zNEp
>>107
 そこから更に設定とか合ってないようにして
 何なら名前変えただけのフォーマット化された土台で
 ハーレム築いていくのがなろうだぞ
別にバカにしてるとかじゃなくて本当にそんな感じ
 
128:  2021/10/08(金) 15:17:45.902 ID:cOOMuGZbd
>>117
 なろう作品もいくつか読んだが
 その中でストーリーも違うし特色もあると思うのだが
なろうサイト内で一色に染まることを言ってるなら
 素人集団のサイトだから仕方ないだろ
 
134:  2021/10/08(金) 15:26:38.760 ID:xS2W7zNEp
>>128
 いや商業進出してるやつの中でも
 異世界魔法ステータスオープンスキル魔物魔王神
 使われてる奴どんだけあるのよ
 そう言うところをフォーマット化してると言ってる
 その上でスコップで無双とか現代知識でどうのってふりかけしてるだけの奴がどれだけって話よ
 
123:  2021/10/08(金) 15:13:44.309 ID:3j65tcDe0
あの…・ラノベもなろうも美少女は必須なんですか…?
 
127:  2021/10/08(金) 15:16:32.032 ID:1fECp2WM0
>>123
 今のオタクにはそういうのいれないと受けないからしゃあない
 ほんもののオタクは面白ければ乙女ゲーもやる
 学生の頃、コミケで前に並んでたおっさんと話した時、ギャルゲーも乙女ゲーも話せたのには驚いた
 おっさんが薄桜鬼について熱く語ってたのは驚愕だった
 
129:  2021/10/08(金) 15:18:59.958 ID:Dn7fOebHp
>>123
 まあ普通の小説でも紅一点や白一点は必須と言われてるから多少はね…
 
158:  2021/10/08(金) 15:42:51.751 ID:LXIelPNc0
>>123
 当たり前じゃん
 だから絵が重要なんであって
 
132:  2021/10/08(金) 15:25:17.207 ID:1fECp2WM0
個人的に思うのは昔のオタクはジャケ買いしてる人があまりいなかった印象
 とりあえず女児向けだろうがアダルト作品だろうが乙女向けだろうが、面白そうなら触れてみて面白かったら深く調べてみるって印象
 
140:  2021/10/08(金) 15:30:17.376 ID:3iTnFPL00
ステータスオープンっていつから流行りだしたの?
 昔のラノベには無いよね
 
143:  2021/10/08(金) 15:35:21.410 ID:cOOMuGZbd
>>140
 俺の知る限り古いのではクリスクロスにはあったような
 最近の流行りはSAO影響なんだろうな
 ただそれはゲーム内世界だから自然だわ
ゲーム内世界の作品ではなくステータスオープンさせたのは
 どこスタートなんだろうな
 
144:  2021/10/08(金) 15:35:25.145 ID:r4eaHZ3M0
>>140
 逆に昔のファンタジー全盛期にはあった
 同級生とかToHeartからエロゲの公式導入してラノベが一変したとこで一度消えたもの
 
154:  2021/10/08(金) 15:40:25.933 ID:cOOMuGZbd
>>144
 あーそうだ
 フォーチュンクエストがそれだったわ
作品内でドラゴンのおっさんが
 レベル(ステータス?)って何だよとキレてたような
 
157:  2021/10/08(金) 15:41:40.705 ID:UpWuPO2x0
>>154
 でも作中でレベルアップおめでとうの歌うたってたじゃん
 
141:  2021/10/08(金) 15:31:35.321 ID:cOOMuGZbd
今のなろうをテンプレ言うが
 エルフドワーフノームがいて
 ゴブリンオークオーガが襲ってくるのもテンプレな訳で
重要なのはその範囲でどう楽しませるかだろ
 
164:  2021/10/08(金) 15:46:21.577 ID:xS2W7zNEp
>>141
 重要なのはそれらが作品の面白さに繋がってるかどうかであって
 なろうテンプレ守られてるかどうかなんぞどうでも良いよ
 その中での工夫しなきゃいけない時点で読む方だけでなく
 書く方までノータリンになりつつある傾向の証拠にも思えるが?
 面白い世界や設定考えるのめんどくさいんでしょ単純に
 そう言う人達が描き集まってるからレベル下がったとか言われてるんじゃ無いの?
 
168:  2021/10/08(金) 15:51:10.620 ID:cOOMuGZbd
>>164
 テンプレ化は重要ではない
 という点で意見の一致がみられてよかったわ
面白いかどうかは主観だから測りにくいねぇ
 俺はなろう作品も面白いと思うけど
 
142:  2021/10/08(金) 15:34:09.549 ID:elKJZMW50
結局の所いくらなろうを擁護してもそのレベルが低い物しか実際に出てこないあたり誰にも響かんよね
 
177:  2021/10/08(金) 16:08:20.758 ID:gCUrRvGe0
質っていうと語弊があるけど、今も昔も流行りに合わせててターゲット層は楽しめてるって意味では変わってないんじゃね
 
182:  2021/10/08(金) 16:11:13.161 ID:eJ86L7uJ0
>>177
 今の社会的な問題でもあるがターゲット層が貧困化したってのはあるだろうな
 それなら大分説明が付く
 
180:  2021/10/08(金) 16:09:56.961 ID:PREDQQr+0
オーフェンはレベル高かったと思うけどあれは少し異色か
 でも昔はラノベ全体が小説しようとしてる感はあったように思う
 
187:  2021/10/08(金) 16:14:39.360 ID:11ZyJ5sI0
クオリティの高いラノベを書く人って段々腕磨いて読者がついていけなくなるからラノベレーベルには居場所なくなるんだよ
野尻抱介とかわかりやすい例だろ
 
196:  2021/10/08(金) 16:39:13.650 ID:XAXCQ+wRp
昔のラノベが名作過ぎるのと、今のラノベのマンネリ化が凄いだけじゃね?知らんけど
 
185:  2021/10/08(金) 16:13:12.769 ID:PREDQQr+0
素人小説が混じる時点で今は平均レベルというか実力は落ちてるだろ
 でも毛色や方向性が変わっただけで面白い作品は結構面白い
 
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1633668708/