1:  2021/01/20(水) 10:27:05.035 ID:4bUlTgVd0
なんか狡い気がして、過去ペンネーム伏せて担当編集には黙って持ってったんだ
 そしたら技量がお粗末すぎて話にならないからもう三年は来ないでくれ、新人賞に送れって突っ返された
 今怒りに震えてる
 
3:  2021/01/20(水) 10:28:15.988 ID:oaXz++xZa
過去にラノベを出版したことがあるってこと?
 
7:  2021/01/20(水) 10:29:33.865 ID:4bUlTgVd0
>>3
 そう
 
9:  2021/01/20(水) 10:29:59.921 ID:oaXz++xZa
>>7
 なんて作品?
 
23:  2021/01/20(水) 10:33:47.039 ID:4bUlTgVd0
>>9
 ここで書いたらツイッターで独りよがりな暴露事情書いて業界干されてるアホラノベ作家の一人になっちゃうじゃん
 そこまで馬鹿じゃない
 
28:  2021/01/20(水) 10:35:06.331 ID:v+xm2yin0
>>23
 お前の作業環境ID付でうpしてみ?
 
48:  2021/01/20(水) 10:39:58.569 ID:4bUlTgVd0
>>28
 作業環境なんてラノベ作家なんてパソコン一台で終わりだぞ
 ワナビー時代から変わらんごく普通の一室だよ
 お前変な憧れ抱きすぎ
 
4:  2021/01/20(水) 10:28:50.309 ID:4bUlTgVd0
多分対応したの新人だろ
 なんでよくもわかってない界隈でプロとして活動してる相手のことを見下したような対応できるんだ
 
8:  2021/01/20(水) 10:29:54.038 ID:+4whX/pO0
実績なし扱いで行ったわけだし仕方ないんじゃない
 中身関係なく全員未熟扱いするのは一律だし
 応募して通ってからじゃないとってマニュアル対応でしょ
 
19:  2021/01/20(水) 10:33:03.899 ID:4bUlTgVd0
>>8
 そんなマニュアルあんのかよ
 おかしいだろ
 無実績は受け付けてないでいいだろなら
 
10:  2021/01/20(水) 10:30:17.659 ID:4bUlTgVd0
「なに不貞腐れてるの?いい大人ですよね笑」とかほざいてくるし
 こっちの台詞だわ
 
17:  2021/01/20(水) 10:32:09.224 ID:v+xm2yin0
>>10
 ↑こんな事言わなけりゃ信憑性あってまだレス乞食できただろうに
 いつもおまえこういうしょうもない嘘松書くよね
 
35:  2021/01/20(水) 10:36:14.522 ID:4bUlTgVd0
>>17
 いやガチだから
 ついでに俺より明らかに歳下だった
 確かに態度悪かったのは認めるけどそらそうなるわと言いたい
 
13:  2021/01/20(水) 10:31:24.729 ID:/xj9BUqGd
掛け値なしの評価だぞ
 ありがたくちょうだいしろ
 
27:  2021/01/20(水) 10:34:46.668 ID:4bUlTgVd0
>>13
 普通に自信あったんだが
 少なくとも既存商業作よりは
 舐めてるわ
 
15:  2021/01/20(水) 10:31:39.251 ID:A2cSC5Rhp
受賞したわけでもなく、ネット小説で有名なわけでもない完全無名の新人として見れば、圧倒的に上手くて面白くないと出版とか無理でしょ
 
18:  2021/01/20(水) 10:32:57.357 ID:GDAhWVvu0
そりゃ名前伏せるからだろ
 てかどんな口実で出版社に入れたんだよまず
 普通持ち込みやってないぞ
 
39:  2021/01/20(水) 10:37:24.755 ID:4bUlTgVd0
>>18
 いや持ち込みは普通にやってるわ
 新人賞取ってそこ戦力外で追い出された奴はみんな死んでると思ってるのか?
 他社に営業かけて上手くやってるやつはいくらでもいるよ
 
49:  2021/01/20(水) 10:40:05.606 ID:GDAhWVvu0
>>39
 だから名前伏せるからだろ!
 実績ないワナビが急に売り込みに来たと思われてんだろ
 
21:  2021/01/20(水) 10:33:24.466 ID:XyfB8qzU0
なろうにでも書けば?
 
30:  2021/01/20(水) 10:35:45.641 ID:2etGfGs9d
>>1叩かれてるけどこれ普通に相手が悪いだろ
 叩いてるやつは嫉妬か?
 
42:  2021/01/20(水) 10:38:46.781 ID:A2cSC5Rhp
>>30
 何が悪いの?
 漫画の持ち込みでも、才能ないとか面白くないとかガンガン言われるぞ
 相手は親でも先生でもないし、自分は売り込みかけてる側であって客でもないんだから、優しく教えてくれると思う方が間違い
 
31:  2021/01/20(水) 10:35:49.912 ID:oaXz++xZa
持ち込んでボツくらった作品はどんな話なの?
 
63:  2021/01/20(水) 10:43:12.499 ID:4bUlTgVd0
>>31
 大災害が続いて滅びかけてるファンタジー世界で主人公が旅商人をやって各地を回りながら悪人を倒して人助けをする話
 
33:  2021/01/20(水) 10:36:10.941 ID:XyfB8qzU0
そもそも何部売れたのよ?アニメ化したん?
 
67:  2021/01/20(水) 10:45:02.228 ID:4bUlTgVd0
>>33
 漫画合わせてもシリーズ十万部いってねえよ
 悪いか?
 
37:  2021/01/20(水) 10:36:41.651 ID:fGMnRgdZ0
んじゃ普通にその作品をそのまま上梓して見返してやればいい
 
40:  2021/01/20(水) 10:37:25.075 ID:jlBUu3ww0
そのまんまなろうなりカクヨムなりに投稿して書籍化でもしたら見返せるな
 
44:  2021/01/20(水) 10:39:34.239 ID:oaXz++xZa
作品が生まれるまでの工程教えて
 
88:  2021/01/20(水) 10:50:40.609 ID:4bUlTgVd0
>>44
 俺WEB上がりだし編集相手に企画出すのはやったことないから、最後までのざっくりとしたあらすじ作って、一章分のプロット作って書き上げるだけだぞ
 別に一般人でも変わらんと思うが
 
46:  2021/01/20(水) 10:39:57.900 ID:3T6diRta0
ラノベじゃないけど作家してるおれが、お邪魔します
持ち込みはおれも自信ないよw
 基本持ち込みはしないし、トライアルは要求されても出さないようにしている
 
47:  2021/01/20(水) 10:39:58.102 ID:XyfB8qzU0
新人で年上とか軽く見られて当然じゃね?
 今じゃ青葉連想させられるから、なおさら
 
91:  2021/01/20(水) 10:51:08.086 ID:4bUlTgVd0
>>47
 そこ連想するならなおさら丁重にするよね普通
 
56:  2021/01/20(水) 10:41:43.480 ID:Jpus/nlm0
出版してるんだから技量が未熟なわけがない!!!!
 お前マジででなろう見てから言えよって言いたくなる、人気の下地(なろう人気でも可)がない無名からだったらまずは技量がないとアカンだろ
 
64:  2021/01/20(水) 10:43:47.285 ID:xc5khQqx0
そういうもんだろ
 悔しさをバネにもう一度書く気力起きなければそれまでだし
 書く気湧いたなら相手を認めさせる文書けるまで書き続けたらいい
 そんで相手を認めさせられた後その時の作品を読み返してみて面白いと思えたら担当が間違っていたと証明できるし
 お粗末だと思ったら過去の自分を恥じて今の自分の成長を喜べる
ここでやらずに終わるなら一生担当を根に持ってグチグチ言い続けるだけの人生
 
スポンサーリンク
   
65:  2021/01/20(水) 10:44:54.950 ID:BIqNTOMo0
編集の指摘はフックになるところへマジレスみたいなことしたりセンスないのばっかり
 
89:  2021/01/20(水) 10:50:43.340 ID:+aw8fJ1z0
>>65
 そりゃマジレスや突っ込みに堪えられないようなフックとか単なる釣り針じゃねーか。
 釣り針には餌を付けないと・・・
 
99:  2021/01/20(水) 10:53:42.975 ID:BIqNTOMo0
>>89
 無視して出した方がウケたけどな
編集はセンスない凡人のくせに「指摘してやろう!それが俺の仕事なんだ!」って鼻息荒く肩に力入れて穿った目線で見てくる
 でセンスのなさこじらせて「ここへん!ここへん!」ってボケにマジレスするんだよ
 死んだ方がいい
 
119:  2021/01/20(水) 10:59:28.356 ID:+aw8fJ1z0
>>99
 そりゃそうだ、センスがあったら作家になるだろ。
 編集の仕事は「ナラす」ことだ。尖ってると金にするのが効率悪いからな。
 尖ったままにしておいても大丈夫か、ナラした方が良いかを判断するのも編集の仕事。
 無駄なバリなら取らないとな。
 
130:  2021/01/20(水) 11:03:50.267 ID:BIqNTOMo0
>>119
 うん、わかってる
 でも肩の力を入りすぎてて客の目線になれてないんだよ
 
139:  2021/01/20(水) 11:07:58.416 ID:+aw8fJ1z0
>>130
 客の目線にも二種類あるんだぞ。
 一つはファンの目線。編集はこれになったら駄目。
 一つは立ち読みの目線。編集に必要なのはこいつらの目線で何が見えるかを逆算する目線。
 
71:  2021/01/20(水) 10:45:37.329 ID:oF7Cbmo20
なんで過去作隠していったの
 
110:  2021/01/20(水) 10:56:48.591 ID:4bUlTgVd0
>>71
 自信あったから余裕かなって思っちゃった
 煽てられても仕方ないし、色眼鏡かけずに評価してもらおうかなとか調子乗って考えちゃってた部分は実際ある
 
116:  2021/01/20(水) 10:58:47.910 ID:oF7Cbmo20
>>110
 その意図通りになったわけだから喜びこそすれ逆ギレする場面じゃなくない?
 過去作隠しても褒められるような作品書けるなら 前の連載が続いてたはずでしょ
 
72:  2021/01/20(水) 10:45:57.449 ID:GDAhWVvu0
なろう界隈だとランキング上位→出版→以後音信不通の一発屋が多いから
 もう一度出版するためにはまたランキング上位を取るしかない、みたいなこともあるらしいね
 
73:  2021/01/20(水) 10:46:08.866 ID:l1sTsfPq0
まあ泡沫ラノベ作家なんかそんなもんじゃね
 素人と出版経験ありなんか内容から区別つかんわ
 
95:  2021/01/20(水) 10:52:19.293 ID:3T6diRta0
若い頃、持ち込みで編集長とけんかしたことあったなあ
郵送した書類を読んで連絡くれたのかと思いきや
 ネチネチ嫌み言われただけで
 おれも若いからもらった見本誌をその場でゴミ箱に突っ込んで帰ってきた
 
102:  2021/01/20(水) 10:54:41.309 ID:+aw8fJ1z0
>>95
 読んでも無いのにどういう件で嫌味を言われたのかkwsk
 
114:  2021/01/20(水) 10:57:32.875 ID:3T6diRta0
まあVIPで自分から名乗りたくはないよなw
>>102
 おれその頃拠点が海外だったんだけど
 「日本にいられないんだ」
 「うちの見本誌がほしくて来たの?」
 「新潮社だったら佐々木さんて知ってる?知らない?おかしいでしょそれ」
 「きみ嘘ついてるよね(唐突に)」
 こんな感じかな
「暇つぶしにおれを呼びつけやがったな」と思った
 
139:  2021/01/20(水) 11:07:58.416 ID:+aw8fJ1z0
>>114
 それは確かに「読んでも無い」のに言える嫌味だなwwww
 なるほど納得した。嫌なこと思い出させて悪かったな、㌧クス
 
101:  2021/01/20(水) 10:54:32.905 ID:+bxaYdWv0
3年書き続けてまた持って行ってみたら?
 「面白いじゃん」って言わせたら勝ちだな
 
107:  2021/01/20(水) 10:56:00.295 ID:4/gAg9bR0
ネットに載せろよ
 観覧数とイイねを集めたほうが話が早いでしょ
 
118:  2021/01/20(水) 10:59:14.360 ID:+bxaYdWv0
編集と知り合いとか最高じゃん
 何度も持ち込んでそいつに「スゲー面白いじゃん。これ絶対売れるわ。アニメ化できる」
 って言わせたら勝ちだろ?
 3年後にこいと言われても、また書いたら1か月後に持っていけばいいわけだろw
 「おまえ何回くんだよw」って言われながらも持っていけばいい
 「面白いじゃんこれ」って言わせたら売れるって事だろ
 編集に言わせないと売れないでしょ
 
139:  2021/01/20(水) 11:07:58.416 ID:+aw8fJ1z0
>>118
 編集の「売れる」とか蕎麦屋の今すぐ並みに当てにならないだろ・・・
 
144:  2021/01/20(水) 11:09:26.720 ID:+bxaYdWv0
>>139 >>編集の「売れる」とか蕎麦屋の今すぐ並みに当てにならないだろ・・・
編集すら面白くないというなら誰が買うんだよ
 涼宮ハルヒの憂鬱とか世に出てない時に持ち込まれて読んだら「こりゃ面白いわ」って俺はいうわ
 それくらい面白いのを書いて、持ち込めって言ってんだよ
  
160:  2021/01/20(水) 11:17:08.764 ID:+aw8fJ1z0
>>144
 「売れる」と言わせてもまだ勝ちではない、って言っているんだよ。
 喪舞の言い方に合わせると、「売れると言わせたらスタートラインに立てる」だな。
だが実際には「売れる」程度で良いなら編集が駄目出しするようなのの方が多い。
 それは大した稼ぎにはならないと思われたから駄目出しされただけだから。
 回収出来る、という程度じゃ稼ぎにならないんだよ。
つまり喪舞の考え方は、他人に旨い汁を吸わせる為に出汁になる方法に過ぎない。
 
168:  2021/01/20(水) 11:21:53.322 ID:+bxaYdWv0
>>160
 当たり前じゃん
 売るには宣伝が必要になる
 面白いけど人気ない作品なんて山ほどある
 だからまず編集を味方に付けなきゃ年収数千万とか億とかアニメ化は無理だろ
 面白い原作だけどアニメ化してない奴の作品って山ほどあるけど
 あれは作者に問題ありの連中なんだと思ってるわ
 
180:  2021/01/20(水) 11:30:08.016 ID:+aw8fJ1z0
>>168
 そりゃ問題の無い作者の方が少ないからアレだが・・・
 アニメ化はなぁ・・・編集を味方に付ける以外にも色々と手があるからなぁ・・・
作品を書く以外に何もせずに、となると喪舞の言う通り編集を味方に付けるのが
 一番楽だが、編集を味方に付ける以外にも手はあるんだよ実際。
 ニートには不可能だろうけど。
 
127:  2021/01/20(水) 11:02:49.416 ID:zyDc2bYD0
進撃の巨人もジャンプに持っていったらあしらわれてマガジンに持っていったら看板作家になったから、何処の出版社や担当に当たるかガチャでしょ
 
128:  2021/01/20(水) 11:02:59.239 ID:+bxaYdWv0
前にゲーム会社で働いてた時に
 フリーのイラストレーターが良く会社に来てたわ
 100円ショップで買えるバインダーに自分の書いたイラストを30枚くらい入れて会社においてあってさ
 また1枚描かせてくださいwとか頭下げてたけど
 1か月で2枚くらい依頼して、1枚15万とか払ってたよ
 あんなん会社に来れる奴は強いわ。顔見て頭下げてくるんだから
 じゃあ頼むわ。ってなるじゃん
 編集と知り合いとか、編集を面白いと言わせたら勝ちゲーじゃん文庫化するじゃん
 
137:  2021/01/20(水) 11:07:00.221 ID:+bxaYdWv0
ボツって言われた作品は全部なろう小説にUPしていけばいいわけだろ
 書いたらまたその編集のとこに持っていけばいい
 知り合いなら酒でも奢ればアドバイスくらいいくらでもしてくれそう
 文庫化されてアニメ化されれば年収数千万とかだろwwww
 チャンスじゃんwww
 
スポンサーリンク
   
150:  2021/01/20(水) 11:12:43.876 ID:El5QcCeP0
なんかハリポタの人も自分の名前伏せて売ったら全然売れなかったから名前出したりしてたしな
 あのレベルの人でもそうなんだから小説はむつかしーねえ
 
155:  2021/01/20(水) 11:14:55.673 ID:3T6diRta0
>>150
 いや、馬鹿売れしたんだよ
Robert Galbraithの名義で1冊出したら
 「できがよすぎる」と調査した編集者がいて発覚した
 
156:  2021/01/20(水) 11:15:26.734 ID:93QBXVr3a
>>150
 いや、隠してる間にバレてバズって売れたって感じ
 文体がかなり特徴あるらしい(西尾維新的な)
バレてなかったら爆死だったのかなぁ
 
163:  2021/01/20(水) 11:19:00.807 ID:3T6diRta0
>>155,156
 すまん。ぜんぜん売れてなかったわw
 
164:  2021/01/20(水) 11:19:15.510 ID:+F8fzrBM0
過去にラノベ出したからってうまい文章かけるとは限らないからな
 
175:  2021/01/20(水) 11:27:32.583 ID:jymVSsto0
VIPには時々本物本職が混じってから楽しいよな
 
224:  2021/01/20(水) 11:58:46.032 ID:/Vf7gURa0
自信あるなら別の出版社持っていけ
 それでもダメならネットで公開
 人気が出れば出版社から寄ってくるだろ
 
226:  2021/01/20(水) 11:59:24.333 ID:7DkS1/TM0
まぁラノベ作家になりたいやつは素直に電撃小説大賞に毎年十数作送れよ
 電撃は複数投稿可だ
 そうすれば少なくとも名前は覚えてもらえるよ
 
267:  2021/01/20(水) 12:39:53.371 ID:BNarcVgr0
なろう作家なんて人気になったという情報しか編集に評価されてないだろ
 
269:  2021/01/20(水) 12:41:34.196 ID:v9pfplvI0
>>267
 なろうはなろうってジャンルがハズレが少ない(=リスクが少ない)から編集が連載会議にプレゼンしやすいとは聞くね
 
282:  2021/01/20(水) 13:20:26.042 ID:VtRsaTkwa
このご時世にアポ無し対面で会ってくれる出版社ってどこ?
 
283:  2021/01/20(水) 13:22:00.272 ID:3T6diRta0
>>282
 アポなしは、平時でさへ不可能
アポぐらい簡単にとれるし、アポとれないようなところはいきなり行っても門前払い
 
285:  2021/01/20(水) 13:26:16.787 ID:3T6diRta0
>>282
 電話して、担当者の名前をもらって、その名前当てにポートフォリオや企画書などを送る
 名前をもらえない場合は、編集部宛に送り
 後日電話をして、郵便を受け取った担当者と話をして、アポを取る
その出版社に出入りする作家の知り合いがいれば、その人に話を通しておいてもらう(これが最強)
 
304:  2021/01/20(水) 13:56:13.788 ID:KXzo0g3N0
ずるい気がしたのは過去のネームバリューで有利な判断されるかと思ったからなんだろ?
 ネームバリュー抜きにしたらやっぱり評価が低かったっていうお前の望んだ展開なんだが
 
329:  2021/01/20(水) 15:18:45.912 ID:+aw8fJ1z0
技量で売れるわけじゃないからな。
 
336:  2021/01/20(水) 15:22:20.897 ID:3T6diRta0
>>329
 技量では売れないけど
 技量では本出してもらえるかもしれない
 出版するのに最低限これはーというものはあるんだよね
あと編集者からよく聞くのは「長編を書ける人がない」
 持ち込みする人は、長編もっていくといいかも
 
330:  2021/01/20(水) 15:19:24.187 ID:O2MD6cLZa
技量が未熟ていうのは言い訳で
 新規を入れるのがめんどくさいからだよ
 
333:  2021/01/20(水) 15:20:27.480 ID:O2MD6cLZa
適当に技量が~とか言って追い払えばいいから楽
 
337:  2021/01/20(水) 15:22:46.773 ID:O2MD6cLZa
出版社側の立場になって考えてみ
 賞とかとった話題性の流れで出版するのは楽だけど
 何もないときは話題性を考えなきゃいけないし責任も自分で持たなきゃいけない
 
343:  2021/01/20(水) 15:24:08.623 ID:ATXx8Kze0
>>337
 だから「本出したければなろうでランキング1位取ってください」みたいなこと言われるんだよね
 
347:  2021/01/20(水) 15:26:35.218 ID:O2MD6cLZa
>>343
 正直内容はある程度のレベルでそこまで気にしてない
 いかに話題性が初めからあるかに尽きる
 なんでもいいから名前をとってるほうが楽して売れるからな
 
351:  2021/01/20(水) 15:30:07.631 ID:04A2UXMC0
>>337
 それってつまり編集に「どうやったら売れるか?」ってのを考えさせるような作品じゃダメってことなんだよね
ネタとして面白いは読んだら面白いであって、商売として考えると
 どうやったら書店で手にとってもらえるか?のアイデアがセットで存在しないと
 作品だけが心底面白くても凡作として埋もれてしまうし、編集長もゴーを出してくれない
作家と編集にはそのギャップがある
 
355:  2021/01/20(水) 15:33:18.056 ID:O2MD6cLZa
>>351
 ちがう
 売れる作品を作っても売れない
 売れる仕組みを考えなきゃいけない
売れる作品じゃなくて出版社が都合のいい作品じゃないとダメ
 売れるかどうかなんてどうでもいい
 大手は楽してるだけで出来上がった売買ルートでしか物を売ることをしないから
 そのルートにあった規格品を提供すれば本出してもらえる
 
366:  2021/01/20(水) 15:38:37.659 ID:04A2UXMC0
>>355
 表現はだいぶ差があるけど
 「売れる仕組み=手にとってもらえるアイデア」としてそれほど差がないんじゃないの?
まあ手にとってもらうアイデアはだいぶ範囲が狭いけど
 
373:  2021/01/20(水) 15:42:46.541 ID:O2MD6cLZa
>>366
 俺は編集を通すだけ無駄だと思うからはなから全部自分でやってる
 あと手に取るってたぶんユーザーのことしか考えてないだろ?
 ユーザーは千差万別でそこに合わせに行くのは非効率的
 まあ無能はどうしてもそうやっちゃうんだけどね
売れるルートと関わる企業とクライアントのことを考えれば楽
 
344:  2021/01/20(水) 15:24:24.642 ID:O2MD6cLZa
特にそういう責任も話題作りもできないような無能の営業しか
 大手ラノベ出版にはいないっていうことだよ
 
359:  2021/01/20(水) 15:35:57.706 ID:O2MD6cLZa
だから売れる作品とか創作論とかこだわるだけ無駄
 大手出版社にすり寄りたいならがどういうものが都合がいいか考えるか
 コネクションを作るか買収したほうが効率的
 
364:  2021/01/20(水) 15:37:43.744 ID:O2MD6cLZa
まあ芸能人の本はどんな内容であれ出版されるよね
 そういうこと
 
368:  2021/01/20(水) 15:40:31.369 ID:04A2UXMC0
なんでアニメ化されたんだか分からないような、なろう系テンプレ作品ってのは
 「売れる仕組み」にうまく乗っかった作品群ってことかね?
 
376:  2021/01/20(水) 15:43:45.242 ID:v9pfplvI0
>>368
 そもそも今のジャンルとして売れない確率が低いからだね
 会社としてはわかると思うけど、数が必要なのは売れる作品ではなく売れない可能性が少ない手堅い作品なわけだ
 爆売れを予算組に組んでる企業なんてなくて、一つずつ失敗がなければ会社ひいては社員は食っていけるんだよ
 無理に予算かけて博打する必要がない
 
363:  2021/01/20(水) 15:37:23.043 ID:ULOuExQ70
いや普通に出版社が売れると判断しないと賞レースに帰ってねバイバイなんて普通だろ
 ましてやペンネーム変えて担当を経由しなかったらただの変な奴で終わり
 
417:  2021/01/20(水) 16:13:23.033 ID:bem/JuIpa
自分の名義で顔見知りの担当者に同じの見せてたらどうなるか試してほしい
 
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1611106025/