スポンサーリンク
【悲報】ほならね理論、なにが間違ってるのかイマイチ説明出来ない
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 2022/12/07(水) 15:15:27.44 ID:U77FmRYl0
正論じゃないのはなんとなく分かるんやが、いまいち言語化しにくいよな

 

2: 2022/12/07(水) 15:16:07.36 ID:uU5vZfS3a
サッカーでほならね理論言ってる馬鹿めちゃくちゃ多いな

 

4: 2022/12/07(水) 15:16:29.54 ID:5xB+Emmod
自分が「見て見て!」って晒してる物に対してつまらないって感想出しただけなのに「じゃあお前が作れ」はおかしいだろ

 

5: 2022/12/07(水) 15:17:08.28 ID:0uR1EBQ0r
ワイもできないけど下手くそなのは事実

 

6: 2022/12/07(水) 15:17:19.92 ID:qg6F8mHJM
お前なんかプロに頼んで不備あったときほならね言われて納得すんの?

 

10: 2022/12/07(水) 15:18:38.68 ID:TVTrnQIJ0
>>6
たしかに

 

48: 2022/12/07(水) 15:28:19.58 ID:MMdjhJm3a
>>6
プロならな
Syamuの場合はアマや

 

11: 2022/12/07(水) 15:19:25.44 ID:1actoAA0M
ごく一部の例ではほならねが通用することもあるが
大半の例では間違ってしかいない

 

16: 2022/12/07(水) 15:20:38.43 ID:oQjJMMwl0

ほんでーまあ…『のびハザ怖くない』の最終パートでね、ちょっとコメントがあったんですけども、「サムネがつまらない」というコメントがありました。
いやーほならね、自分が作ってみろって話でしょ?そう私はそう言いたいですけどね。こっちは、こっちはみんなを楽しませるために動画のサムネを…作っているわけでして、 やっぱり、前はちょっとサムネシンプルだったのですが、 いや…ちょっとサムネやっぱ凝ったサムネがいいかなーと思って まあサムネ作り始めたわけですけども。
そんな、「サムネつまんない」とか言われたら、じゃあお前が作れって話でしょ、だと思いますけどね?ええ。
結構ー…サムネ作るのは大変だと思いますよ。サムネの構図、から考えなあかんし。
「つまんない」と言うんだったら自分が作ってみろ!っていう話でしょ?私はそう言いたい。うん。

言うほど正論か?

 

20: 2022/12/07(水) 15:22:59.52 ID:TUeHv0rNr
>>16
「つまらない」って批判に対して「つまらなくない」って返しじゃないから話にならない

 

33: 2022/12/07(水) 15:25:58.92 ID:+QC8AFola
>>16
ほんでーまあ…『クロアチア戦』の最終パートでね、ちょっとコメントがあったんですけども、「PKが下手」というコメントがありました。
いやーほならね、自分が決めてみろって話でしょ?そう私はそう言いたいですけどね。こっちは、こっちはみんなを楽しませるためにサッカーのPKを…蹴っているわけでして、 やっぱり、前はちょっと蹴り方シンプルだったのですが、 いや…ちょっとキックやっぱ凝ったキックがいいかなーと思って まあPK練習始めたわけですけども。
そんな、「PK下手」とか言われたら、じゃあお前が蹴れって話でしょ、だと思いますけどね?ええ。
結構ー…PK決めるのは大変だと思いますよ。蹴る方向、から考えなあかんし。
「下手」と言うんだったら自分が蹴ってみろ!っていう話でしょ?私はそう言いたい。うん

 

49: 2022/12/07(水) 15:28:27.89 ID:giLCAvPBd
>>33

 

44: 2022/12/07(水) 15:28:06.26 ID:mPoDzwsxd
>>16
指摘のあった動画ってどんなサムネやったん?

 

136: 2022/12/07(水) 15:46:50.72 ID:j69Nk5h/p
166: 2022/12/07(水) 15:51:19.75 ID:qAKYDZqY0
>>136
俺の日常の方は何作ったか分かりやすからええよ
ゲーム実況でつまらないサムネだったから言われたんやろ
実際つまらんけど

 

236: 2022/12/07(水) 15:59:49.26 ID:dpVwn319p

 

244: 2022/12/07(水) 16:00:43.45 ID:GIHeEwKm0
>>236
サムネがつまらない

 

25: 2022/12/07(水) 15:24:47.64 ID:oD2is3mA0
まぁこれ言ってるやつはヒステリー起こしてるんと同じやろ
相手にしたら負け
別にワイはワールドカップ日本代表批判したわけでもないけど

 

38: 2022/12/07(水) 15:27:15.21 ID:FbmKNMsV0
君消すでワンパンやん

 

39: 2022/12/07(水) 15:27:23.42 ID:+XmRqCeDd
今回の件ならサッカーで飯食ってんだからサッカーに関して高いレベル求められるのは当たり前やろ
それを素人が素人にじゃあお前がやってみろって言うのは筋が通ってない

 

40: 2022/12/07(水) 15:27:34.46 ID:f12zZYila
批判の中身じゃなく批判行為自体に問題をすり替えてるから本質的に詭弁なんやね

 

50: 2022/12/07(水) 15:28:44.17 ID:6ZT+0efjr
>>40
これやな
ワイは作れないしできないけど「作品がつまらない」「プレイヤーが下手」ってのは変わらんよな

 

42: 2022/12/07(水) 15:27:36.70 ID:E/f3GzXa0
でも、たまに誰でもできるといっておいて
じゃ、やってみろの返答がでたwほならねwって煽る奴はちょっとズレてる
自分から誰でもできるといったんだから示さないと

 

61: 2022/12/07(水) 15:31:07.27 ID:A8SFdKfn0
>>42
誰でもできるとか「俺でももっとまともに蹴れるわ!」とか言ってるやつに対するほならねは全然いいと思うわ

 

51: 2022/12/07(水) 15:29:03.32 ID:N6PCQfEh0
例えばPKあかんやろって批判に対してじゃあお前がやれは
じゃあ日本代表にしてくださいよって返されたら終わりなんよ
ましてサッカーは興行であってファンあってのものやし誹謗中傷でもない批判にたいしてほならねいうのは本末転倒

 

72: 2022/12/07(水) 15:34:33.73 ID:MF/6GiP30
同じ立場同士であれば悪くないわな
例えば誰かに飯作ってもらったとしてそれに文句つけたら自分でやれって言われるのはわかる

 

97: 2022/12/07(水) 15:38:29.43 ID:pY95oUHBa
野球にしろサッカーにしろ素人が監督気分で好き勝手言えるから人気あるんだぞ
SNSも掲示板もそんな奴と書き込みで溢れかえっとるしリアルでも好きな奴同士で集まればそういう話になる事も多いやろ
それが全部ほならね理論で駆逐されたら100%肯定して一切否定も批判もしないファンしか残れん

 

スポンサーリンク

202: 2022/12/07(水) 15:56:09.18 ID:bF38JVRtd
いや普通にプライドなさすぎるだろ
"仕事"を他人任せにする言い分で
勝手に敷居を誰かも知らない底辺まで下げてるだけ
誰かも知らない底辺に任せてもいいことなんだよって言ってる 言葉上はな

 

238: 2022/12/07(水) 15:59:55.61 ID:XP6XtAJ00

他のプロとかと比較しての話をしてるのに「じゃあお前がやれよ」って論点ずらしでしかないやろ
建設的な意見に対して「お前がやれよ」って言うのは議論の放棄でしかないし

荒唐無稽で非現実的なことばっかりいう奴にそんなこと出来るもんならやってみろって意味で言うならええんちゃうか

 

286: 2022/12/07(水) 16:04:14.92 ID:/A32vkv50
大前提としてプロの仕事してる奴がこれ言うのは全くもって論外で
syamuさんみたいな当事者がピキッて言葉に出ちゃうのはわかる
関係ない第三者が横から「じゃあお前がやれ」はシンプルに知能指数低い

 

324: 2022/12/07(水) 16:08:24.06 ID:CnaBnEHn0
ほならね理論は批判の内容を追求するわけじゃなくて批判した人間に投げるもんで会話にしては不自然なんや
だから分類としてはいちゃもんやレッテル張りする上での下準備みたいな扱いになる

 

353: 2022/12/07(水) 16:11:39.01 ID:XP6XtAJ00
>>324
これがスッキリするわ
批判の内容に対して反論してるんじゃなくて発言してる人間を攻撃してるだけやわな

 

383: 2022/12/07(水) 16:15:21.62 ID:cS39o6z20
そもそもほならね理論は何も間違ってない
批判に対する反論ではなくて批判する人間に対する批判なんやから
お互い同じことしとるだけや

 

399: 2022/12/07(水) 16:17:41.37 ID:oD2is3mA0
>>383
批判する人間に対する批判って
それ実は最初に内容批判してる人間未満なんよな
前者はその内容に一応でも触れてるわけやけどほならね言うてるやつはそれすらやってないわけだから

 

421: 2022/12/07(水) 16:20:03.04 ID:bR6C1Y37H

 

448: 2022/12/07(水) 16:22:57.39 ID:MvzL9QTva
>>421
下手なもんは下手やったからな
それで代表こき下ろすんは違うと思うがPKは下手だったなーって感想はその通りやと思うねんけどな

 

709: 2022/12/07(水) 16:57:46.77 ID:tyoUgY5iH
>>421
そもそもスポーツに限らずあらゆるエンタメって
圧倒的多数の素人が見てあれこれ言うことで成立してて
その数は多ければ多いほど儲かり選手の待遇も良くなる
この人たちはどの立場らからシュリンクさせようとしとるんや

 

713: 2022/12/07(水) 16:58:31.35 ID:RtLn9xsz0
>>709
そんな深いこと考えてへんやろ
感情で書いてるだけよ

 

722: 2022/12/07(水) 17:00:11.97 ID:N6PCQfEh0
素人がトンチンカンなこというのは必然
もしその意見が間違ってるというなら批判することをやめさせるんでなくその意見のどこが間違ってるかちゃんと指摘すべきなんよ

 

725: 2022/12/07(水) 17:00:46.31 ID:RtLn9xsz0
>>722
指摘する必要も正直ないけどな
キリがないから

 

733: 2022/12/07(水) 17:01:40.30 ID:N6PCQfEh0
>>725
ならほならね理論も使わずスルーしたほうがええやろ
ほならねいうぐらいならちゃんと指摘した方が建設的やし有意義

 

740: 2022/12/07(水) 17:02:56.48 ID:RtLn9xsz0
>>733
そうやな
最強がスルー
指摘はエネルギーの無駄遣いすぎる

 

877: 2022/12/07(水) 17:27:57.61 ID:B4Slw1Erp
批判に対してほならねで返すことに論理的な繋がりは無いのに色んな奴が使うのはなんでなん

 

882: 2022/12/07(水) 17:28:43.15 ID:+mVuH2qP0
>>877
みんな議論よりレスバで人格批判するのが大好きだから

 

897: 2022/12/07(水) 17:31:33.89 ID:tJXjjO5e0
>>877
自分が出来ない事を無条件で凄いと言えない人はクズという発想なんやろ
何やったら自分は常にいかなる批判もされたくないという意識が暴走しとる
批評文化が根付かないのも納得や

 

881: 2022/12/07(水) 17:28:15.51 ID:fk6SDPHX0
南野「PKミスっちゃった😭」
なんG民「下手くそ」
ツイカス「じゃあお前がやれ」
これで一番損なの南野だろ
下手くそと言われた上、素人のカスと同列にされてる
だってこれの擁護が南野は素人よりは上手いよになるから
ほならね理論の悪いところは比較するべきではないプロと素人を意図せず同列にしてること

 

885: 2022/12/07(水) 17:29:26.71 ID:F3391QR4M
前提として批判側が俺のほうが上手い
と言ってる場合にだけ
売り言葉に買い言葉で言っていい言葉だと思う
それ以外は基本ダサい発言だと思う

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1670393727/

スポンサーリンク
コメント一覧
  1. サッカーで稼いでるプロなんだから相応のレベルが求められるってのはわかる
    ただミスを批判する権利が視聴者にあるかって話やね

    • 批判や意見を言うのに権利は要らない
      日本は言論の自由を認めているし

      誹謗中傷と区別はしなければならないが

    • てか今大会は日本代表が良い試合してたからほならね理論まで持ち出して擁護の声が多いってだけじゃないの。
      逆に2014年みたいな成績だったらボロクソでしょ、今回でもコスタリカに負けたらドイツ戦から一転批判だらけだったし。

  2. ほならね理論は理論でもなんでもなく
    ただの論点ずらしで、つまり詭弁の一種

    ただsyamuさんのケースについて言えば
    視聴者の大半が実際にsyamuさんよりは面白いサムネを作れそうなのが草

  3. 基本は立場混同してる詭弁よな
    syamuの場合は評価得たくてネットに公開してるのに好評価以外はいらないっていう幼稚な考えなのよ
    文句あるなら録画して編集したままPCに保存したままにしておけばいいだけ

  4. 何かを批評する時、その分野に詳しくある必要性は無い
    ただそれだけ

    外食した。食べた人は消費者としての立場で味について感想を述べて良い
    一流のコックでなくても、一度も自炊したことが無くても、
    不味ければ不味いと正直に言って良いんだよ
    むしろそれを封殺するのは言論の自由を奪う事になる

    • 極論、うまい飯が作れない奴は金払って不味い飯出されても文句言えない、ってのがほならね理論の本質だからね

      こっちが不味かろうが下手だろうが、お前も下手なのは変わらねーだろ?と言うのが『両方の』最終的な言い分になって終了
      これを正論と言えるのかは俺には分からんが

  5. なにも難しくない、ほならねって駄々捏ねてる幼稚園児と同じだろ

    ここが駄目、おかしいに対してじゃあお前がやれって支離滅裂にも程がある

  6. ひたすら消費ばかりして何にも生産しないのに文句だけは一丁前
    ある意味聖域化している大衆様が、自分だけは安全な場所から一方的に
    批判と称して叩き行為を面白がってるのが透けて見えるから
    愚痴だって吐きたくもなる、感情論だから理屈じゃない
    プロとして失格と、プロとしての責任を強制するくせに
    発言者としての責任なんぞ、はなから取るつもりもない連中ばかりじゃないか

    • あほくさ
      プロの責任を「強制」と言ってる時点でプロじゃねんだわ。
      責任を負うのがプロ。
      批判と叩き行為を一緒くたにして、感情論で愚痴るのは「強制」されたただの人。
      プロのやっていいことではない。

      • これ、プロはほぼ口にしてないんだけどな
        今回のPKにしたって日本代表選手が一人でも言ったか?って話
        結局これ言っちゃうのって、プロに実相観入しただけのシロートだけなんだよ

    • ただ感想を言っただけでなんでそんな早口で捲し立てられにゃあかんのや…
      自分を持ち上げる発言以外認めないなら最初からそう言っとけ

  7. どんなにこき下ろされたって妨げることはできないんだ
    それが嫌なら誰にも見せないことだね
    ぼくにだって怒る権利はある
    あいつは貶した。ぼくは怒った。それでこの一件はおしまい!

    歴史に名を残す大漫画家は覚悟が違うよねw

  8. ほならね理論とは論点をずらし逃げに転ずるレスバの準備が一般的な使い方
    第三者が理論を使ってしまうとまず支離滅裂で会話として成立しない。それだけでなく、間違いの指摘も出来ずただ喚くことでファンや新規顧客を遠ざける事にもつながる。
    だから第三者がほならね理論を使ってはいかんのだ

  9. 「だったらお前がPKやってみろ」なんて当の日本代表選手は誰一人言ってないからな。ほならねが本当に正論ならここぞとばかりに使ってただろ

    国を代表して出ておきながらこんなアホ理論使ったら世界の笑い者になるし、第三者がほならね理論を叫んだところで選手は嬉しくもなんともないんだわ

  10. たいてい「プロとして恥ずかしくない仕事をしろ」って内容じゃん
    的を外した意見だと思ったら無視すればいい
    ただ、一理あると思ったら苦言は受け入れて改善するのが当たり前
    「お前がやってみろ」なんて言うプロはさ、その座を狙っているプロの能力持っている人もいるってことを忘れるな
    競争力の高い世界は、変わりはいくらでもいるという厳しい世界だ

    • 自分達ができないことをほならねと言われたら人はキレる
      でも、自分ができることに文句を言われたらほならねと言う。
      人間ってそういう生き物であると痛感した。

  11. 世界大会の日本代表選手への批判に対して、「経験したことない人が言うな」とOBが言ってるのをたまに見るがこれもほならね理論だよな
    それなら政治家も批判しちゃいけないってことになる

  12. えーとつまり、何も間違ってないって事でいいんすかね?
    ここがこうだからこう間違ってるってスカッと言ってくんないとわからんスね
    syamuは動画投稿してるだけの素人だけど文句言ってる方が素人って保障は無いっスもんね

  13. 美味い飯作ったるわ!(面白い動画出すよ!)つってゲロマズ料理(クソつまらない動画)出してきたら素直に不味くね?(つまんない)と言うのはフツーやろ

  14. ほならね理論で批判を封殺するなら同時に肯定意見も封殺されることになるから間違っているんだよ
    個人で作って個人で満足しているならそれはそれでいいけど、公開して評価を視聴者に委ねている時点でそうなる。
    作ったことないやつにはわからないというなら、それは悪い部分だけではなく良い部分も同じだから

コメントを残す


関連キーワード
雑談の関連記事
おすすめ記事