スポンサーリンク
遊戯王ってもうカードゲームとして破綻してるよな
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 24/01/30(火) 12:19:54 ID:zn0v
戦略とか心理読みとかの概念ゼロやん

 

6: 24/01/30(火) 12:20:46 ID:zn0v
先行でどれだけ相手に理不尽を押し付けられるかのゲーム

 

12: 24/01/30(火) 12:21:29 ID:QHAi
なんなら初期のエクゾディア揃えたら勝ちのゲームからずっとそうだから

 

18: 24/01/30(火) 12:22:43 ID:zn0v
>>12
×最初からそう
〇最初期はそう

 

22: 24/01/30(火) 12:23:35 ID:QHAi
>>18
ん?その後も羽箒やらブラックホールやら大寒波やら出したら勝ちゲーが今の今までにずっと続くけどエアプか?

 

25: 24/01/30(火) 12:24:28 ID:zn0v
>>22
その辺禁止カードに軒並みなった歴史があるけどエアプさん?

 

28: 24/01/30(火) 12:24:46 ID:QHAi
>>25
新しい禁止がまた出るだけなの忘れてる?記憶障害?

 

31: 24/01/30(火) 12:25:15 ID:zn0v
>>28
ん?じゃあこれまでずっと先行1ターンで決まった歴史を挙げてみ?

 

14: 24/01/30(火) 12:22:15 ID:KaAk
懐かしくなってアプリゲーム始めたら相手が
効果で手札から特殊召喚!そいつの効果でデッキから特殊召喚!そいつらをリリースして融合モンスター特殊召喚!そいつをリリースして…
を延々と繰り返してターン回ってくるまでに5、6分とか余裕でかかるンゴ

 

19: 24/01/30(火) 12:22:48 ID:Z5mY
その通りだからなんもいい返せん

 

20: 24/01/30(火) 12:23:13 ID:Mvo1
デュエマと遊戯王のインフレは異常

 

23: 24/01/30(火) 12:24:03 ID:MP66
対戦相手がいない方が楽しい稀有なゲーム

 

29: 24/01/30(火) 12:24:50 ID:tmNp
結局マナ(土地)の概念がないのがあかんかったな

 

38: 24/01/30(火) 12:26:12 ID:vX3X
ファンデッキ使ったりマイナーなテーマでやるとかならまだ楽しめそうやな

 

64: 24/01/30(火) 12:29:49 ID:1S2o
ポケカみたいに数値インフレさせたら良かったのにソリティアをインフレさせたからしゃーない

 

69: 24/01/30(火) 12:30:45 ID:tmNp
>>64
数値インフレさせることで新カード同士なら相対的には既存のゲームバランスを維持できるもんな

 

73: 24/01/30(火) 12:30:58 ID:vvkE
>>64
数値インフレさせると昔のカードが使えなくなるだけやで
遊戯王のいいところはレギュレーションという概念が存在しないおかげで昔のカードが急に活躍できたりする

 

66: 24/01/30(火) 12:30:32 ID:NKMa
対戦で一番楽しいのってお互いの戦力が拮抗して良い勝負する事やん
たとえ「〇〇引けたら勝ち」のクソゲーであったとしても、お互いライフやカードを凌ぎあっての結果なら勝敗に関わらず楽しめるが
初手で圧勝するか妨害されてガラ空きの敵を踏み躙るだけやねんでこのゲーム
拮抗しないように徹底してゲームバランスが組まれてる
ババ抜きよりおもんない

 

71: 24/01/30(火) 12:30:52 ID:OYCF
シンクロの時が一番好きだったわ

 

72: 24/01/30(火) 12:30:54 ID:H37a
2枚ドローするだけの強欲な壺は禁止にするほどか?

 

75: 24/01/30(火) 12:31:40 ID:jki7
>>72
当たり前定期

 

94: 24/01/30(火) 12:33:58 ID:zn0v
>>72
発動コストとかマナ概念がほぼないゲーム性やから
カード1枚持ってるかの重みが違うんだよなぁ
そのせいで手札枚数が少なくてコンボによる戦略性みたいな概念もない
ただ強い1枚のカードを持ってるかどうかで決まるゲーム性が遊戯王

 

97: 24/01/30(火) 12:34:12 ID:Z5mY
墓穴の指名者作ったあたりから完全におかしくなったわこのゲーム

 

99: 24/01/30(火) 12:34:49 ID:CwA3
>>97
アイツは必要悪やろ
一番ゴミなのは抹殺の指名者

 

113: 24/01/30(火) 12:38:21 ID:RMUy

現代遊戯王
先行「うおおお、手札6枚から5分くらいかけて盤面展開して相手の展開封じを盤面に出して何故か手札が減ってない状態でターンエンド!」
後攻「あ、それまでに手札誘発で止められなかったのでサレンダーで。」

なにがおもろいんこれ

 

133: 24/01/30(火) 12:41:04 ID:wALX
アニメで俺のターン!とかやってるけど全然可愛いもんやな
実際は長すぎやろ

 

134: 24/01/30(火) 12:41:30 ID:1S2o
ラッシュデュエル…?

 

140: 24/01/30(火) 12:42:33 ID:PdRh
>>134
あれはマジでなんだったのか

 

142: 24/01/30(火) 12:42:46 ID:zn0v

今回のパックはめっちゃ強いカードが目玉です。
使いたかったら関連のテーマデッキ揃えてね

うーん、しばらく売り続けたいから半年は無規制w

うーん、まだ売りたいからさらに半年はコンボに関連する昔のカードを禁止w

あ、すいません。強すぎたので目玉のカード禁止にしまーす。もう使わないでねw

次回のパックはめっちゃ強いカードが目玉です。
使いたかったら…(以下ループ)

これもう10年くらい繰り返してるよな

 

143: 24/01/30(火) 12:42:54 ID:NKMa
まず後攻にマリガン採用しようよ
初手で誘発引けなきゃゲームオーバーは何やってんのかわからんて
だからって誘発いれまくるとニビル3ドロバ2とかで何もできないまま普通に負けるし

 

スポンサーリンク

150: 24/01/30(火) 12:43:45 ID:wALX
インフレしないと売れないからしゃーないけど戦略ゲーは必ず破綻するよな

 

159: 24/01/30(火) 12:45:16 ID:PdRh

>>150
遊戯王「破綻しないようにカテゴリでガチガチに固めました!」

なぜなのか

 

164: 24/01/30(火) 12:45:58 ID:CwA3
>>159
スプライトとかイシズとかビステみたいにカテゴリの縛り緩くした結果があれよ

 

173: 24/01/30(火) 12:47:20 ID:vvkE
>>164
マグナムートって深淵サーチでも普通にパワカレベルなのになぜドラゴンサーチにしてしまったのか

 

163: 24/01/30(火) 12:45:55 ID:NKMa
遊戯王はクソゲーじゃないぞ
ゲームを名乗る資格がないねん破綻してるから

 

167: 24/01/30(火) 12:46:35 ID:1scg
>>163
わいもTCGだとは思ってない派
あれはカードゲームじゃなくてカードバトルやと思っとる

 

181: 24/01/30(火) 12:48:58 ID:CwA3
インフレしたくないならポケカみたいにスタン落ちすべきなんやなって

 

185: 24/01/30(火) 12:50:01 ID:PdRh

>>181
MtG「うおおおワイはスタン落ちがあるから健全なカードゲームやで!」

本当になぜなのか

 

187: 24/01/30(火) 12:50:30 ID:CwA3
>>185
作ってるやつがガイジだからやろな

 

194: 24/01/30(火) 12:52:05 ID:XrRq
リンクショックが半分スタン落ちみたいなもんやし
デュエマみたいにレギュ分けするぐらいなら良いかもしれんが

 

197: 24/01/30(火) 12:53:01 ID:Z5mY
リンクショック起こした半年後にインフレさせるのガイジ極まってて嫌い

 

203: 24/01/30(火) 12:54:42 ID:6wHE
>>197
いつも通りや
最初は控えめなの出すんやけどな毎回

 

199: 24/01/30(火) 12:53:30 ID:jki7
リンクショック端から見てる分には面白かったわ

 

208: 24/01/30(火) 12:55:09 ID:5idT
遊戯王はデュエルの時よりもデッキ構築の時の方が楽しい

 

225: 24/01/30(火) 12:58:04 ID:XrRq
2020のリンク縛り解除と2022のあれこれでガッツリインフレ加速した感ある

 

229: 24/01/30(火) 12:59:08 ID:CwA3
イシズティアラっていうガチの邪悪のせいでビステっていう邪悪がゆるされたのは草生えた
スプライトの方はティアラに絡んだせいで再起不能レベルまでに殺されたのに

 

237: 24/01/30(火) 13:00:38 ID:vvkE
>>229
全盛期のスプライトは普通に餅が頭おかしかったからね

 

247: 24/01/30(火) 13:01:59 ID:ppVB
重ねてエクシーズも大概やぞ

 

251: 24/01/30(火) 13:02:32 ID:6wHE
>>247
あれマジで作った奴バカなんじゃないかって言うガン無視ルールよな
エクシーズである必要ないやん

 

259: 24/01/30(火) 13:04:37 ID:XrRq
どこかで脱法しないと融合もシンクロもエクシーズもリンクの劣化になっちゃうからな

 

262: 24/01/30(火) 13:05:59 ID:Qu6g
>>259
ぶっ壊れたのはリンク登場以前の模様
むしろ融合シンクロエクシーズのガバガバさに歯止めをかけるためのリンクだったはずなんやけどな

 

263: 24/01/30(火) 13:05:59 ID:5idT
リンクが無くなればソリティアがだいぶ減りそう

 

264: 24/01/30(火) 13:06:24 ID:4p1r
>>263
烙印「おっそうだな」

 

280: 24/01/30(火) 13:16:30 ID:vvkE
>>264
ソリティアは言うほどしないからセーフ

 

266: 24/01/30(火) 13:08:19 ID:ELUW
手札誘発がないと敗北確定なのクソゲーだよな

 

284: 24/01/30(火) 13:20:36 ID:jvyj
デッキ構築の楽しさはカードゲーム随一だと思う
良くも悪くもマナがないから色々工夫を凝らせる

 

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1706584794/

スポンサーリンク
コメント一覧
  1. でもじゃあコイツらの言う「○○までは神ゲーだった!」環境で遊ぶと大抵「○○までは神ゲー=思い出補正(あの頃ワイワイフリプしてくれた友人込み『で』神ゲー扱い)」だから。 

  2. 「後攻でソリティア見守ってゴミクズのように負けるだけ」が頻発するのほんとどうかと思う
    この手の対人ゲームってターンが巡るからこその面白さも大きいのにそこが欠落してんだよな

    • 昔は昔で、コンマイ語やら禁止制限カードのぶっ壊れ性能が問題視されていたけど、今ほど環境が高速化していなかったから、あっちの方がゲームとしてはまだ成り立っていたんだろうな

  3. マナの概念やレギュ分けローテ、スタン落ち有りにしろ!
    じゃあそれらをやってるデュエマやシャドバが本当にクソゲーではないのか?って話にもなるぞ。
    ・マナがあるから←実質強カードはマナ軽減orコスト支払わず出てくる。
    ・ローテ・スタン落ちあるから←それを理由に現環境のインフレやカードパワーバランスをメチャクチャにして良いわけではない

  4. >ん?じゃあこれまでずっと先行1ターンで決まった歴史を挙げてみ?
    現溟サイエンカタパ三原式マスカエル・・・キリ無いわ

  5. 現代遊戯王の現状を知らなくて、mdで皆んな始めたけど1ヶ月もしないうちに辞めてったな 私もたまに開くけど買って一方的に制圧して勝敗つくことがおおくて勝っても負けても楽しくないわ
    他のクソゲだと思ってたカードゲームが相対的に凄い面白く感じるからいいや

  6. そもそも初期の頃からコンマイ語をはじめとしたルールの不備や、禁止制限カードのぶっ壊れ性能が問題視される程バランスの悪さが目立つゲームだったからな

    それでも第4期の頃は割と安定していたんだけど、後期になってから出てきた剣闘獣やらシンクロ召喚やらが出て来てから環境の高速化が酷くなって、昔の禁止カードでも普通に使用しても問題無くなったりするようになったから、かなりバランスが酷くなったと思う

    他にもエクストラデッキを増やし続けて、ルールが複雑になり過ぎて訳が分からなくなった事で初心者が入りづらい環境になってしまったのも致命的だろうなと思う

  7. 今の遊戯王酷すぎるな
    相手先行で特殊召喚繰り返して中華鍋でそのまま負けたの意味不明すぎた。こっちのターンすら来てないのに。
    ぶっ壊れ性能のカードも多すぎ。

  8. 高橋和希が「カードゲームを題材にしたのはカードゲームは対戦相手がいないと遊べないから、対面で子供達が楽しめるよう輪が広がるキッカケになればと思って選びました」
    って言ってた遊戯王が今や一人遊びの代名詞ソリティアゲーって呼ばれちゃってるの皮肉としか言いようがない

    • 少なくとも他のゲームみたいにカードの駆け引きを楽しむ目的でやってるプレイヤーは皆無だよな。プレイヤーもコンマイも、いかに相手に何もさせないデッキを作るかしか考えてねえもん

  9. 割と本気で5D'sのせいだと思ってる。シンクロ召喚を売るために場に簡単に複数のモンスターを並べられるカードを刷ればどうなるかなんてわかりきってるだろ、って。GXの頃は融合とかが周流だったからまだ場に大量のモンスターを一気に展開してというのは少なめだったし、必要なカードを手札に集めたりするのもまだ大変だったから最初の一ターンでどうしようもなくなるなんてことはそうそう無かった(一部投獄されたぶっ壊れ禁止共は除く)。
    でも、シンクロ以降「複数のモンスターを特殊召喚する」「軽すぎるコストで特殊召喚する」「とても広い範囲からのサーチ能力を持つ」なんてカードが量産され過ぎた結果、一ターン目でほぼ勝敗が決まるというクソみたいな環境になってしまった。
    それにも関わらずカードを売るためにさらに簡単に出せて強いカードを刷ることばかり繰り返しているからサービス終了までが短いスマホゲーかよってくらいにインフレをひたすらに続け、カードゲームとしてはとっくに破綻している。

    本当にただの馬鹿な運営による先見性の無さが招いた結果だよ

    • 個人的にはシンクロのせいというより耐性orフリチェ妨害持ちの台頭が原因だと思ってる
      正直シンクロはDDBとトリシューラを除けば問題なかった(大量展開はガジェ等ですでにあったし)
      ペンデュラムぐらいからサーチ手段が豊富になりすぎて、リンク中盤辺りでフリチェ妨害や耐性持ったカードが乱発
      そして今に至るって感じ

    • シンクロ出た頃の環境はBFが4体並べば大量展開とか言われてた時期で普通にガン伏せヒロビとかいたでしょ
      エクシーズからだよ

      • エクシーズ出た後の環境はジャンドやら六武やらのシンクロメインだぞ
        なんならそのジャンドは先行展開して妨害立てる現代遊戯王の基礎みたいなデッキ

    • 5D'sの終盤で語られた破滅の未来はもはやアニメの中だけの話ではない。
      現実のOCGもシンクロ召喚を方切りに多数の新要素の追加によってインフレが進み、
      もはや取り返しが付かないレベルの別ゲーとなっている。
      極めつけに新マスタールールによって引退者が続出、ショップも次々と倒産し、
      マスターデュエルのクソさも相まって遊戯王というコンテンツ自体が危うくなりつつある。

    • 俺も5D'sが戦犯だと思ってる。モンスターだしまくりのソリティアに
      なんでも無効モンスター、サーチモンスター
      リンクショックで大暴れしたのもこいつらだしお思いで補正か知らんけど大戦犯だろう

  10. 俺みたいな大した実力も無いプレイヤーが先行取って相手が誘発引けてなきゃ世界最強プレイヤー相手でも勝てるかもしれないって程度にはバランス崩壊してるよ
    デッキロックなんて引けりゃ最強さんのデッキ次第だけど9割勝てる

  11. ちゅーわけでMDが試行回数で結果残す方向になってるのよね(ランクマ、レート、DC)
    一戦一戦はある意味ファンデッキがかなり勝ちやすい寄りにはなってる

  12. なんにせよ後攻で捲れるカードを引けなきゃサレンダー安定だし、簡単に妨害できちまうようなカード出しすぎなのよ
    M先行で妨害ガン並べだから待っているほうはつまらんね

  13. 馬鹿な俺でもわかる
    通常召喚が1回制限なのに特殊召喚は無制限
    罠、魔法カードが1ターンに何枚でも使える(伏せれる)
    手札が増えるサーチ効果だらけ
    失礼だけど作ってる人が馬鹿としか思えん

    • 確かにそうですね・・・
      手札の数より圧倒的に枚数が多く、今自身に来て欲しいカードが眠っていやすいメインデッキからは、
      自身のカードの効果によって(カード名などで)指定された範囲であるなら好きなモンスターを取り出し、
      可能であれば1ターン中にそれらを何回でも召喚ができて、手札からの召喚は1回のみであるというのは理解できません。
      カードの枚数が少ないことと、今は来て欲しくないカードの存在によって自身の動きが縛られるという理由から、
      (カードの効果を使えばいくらでもモンスターが取り出せるメインデッキよりも)リソース管理がはるかに厳しい手札から
      1ターンに1回しかできない召喚法の方が特殊な召喚だと感じられます。

  14. というか原作、アニメが人気じゃなかったら成功してない
    プロ野球ゲームも野球人気だし
    小島監督追い出すし、重要視してるのはジム経営だし
    コナミは〇んでほしい

  15. 規制前提の壊れ出してある程度売れたらはい制限はい禁止っていうアコギな商売やめろ。デモンスミスの次はマリスか白森だろうなー
    妨害増えすぎてつまらない。サンダーボルトで一発逆転のような単純明快でヒリついた時代は楽しかったな

  16. カートン買いした新弾パック剥いてデッキ構築してる時は楽しい。それだけ
    Vジャンの漫画は原作準拠だけど、解説読まないとどういう展開したのかわからない時点でカードゲームバトルを題材にした漫画としては破綻してるよな

  17. 昔の遊戯王ってトランプで例えるならポーカーだったけど、今の環境は相手より先にトランプ積み上げてピラミッド作った方の勝ちだよね

コメントを残す


ゲームの関連記事
おすすめ記事