
1:  2021/03/15(月) 05:09:25.64 ID:kOgrjPeY0
何がそんなに難しいの?って思わんか?
主にシステム面の話でさ
評判が良かったものを残して、悪かったものを削って、それから新要素を足していく
たったこれだけのことなのでは?
主にシステム面の話でさ
評判が良かったものを残して、悪かったものを削って、それから新要素を足していく
たったこれだけのことなのでは?
2:  2021/03/15(月) 05:10:10.25 ID:kOgrjPeY0
最もわけがわからないのが
前作で評判だった何かを自作で削ってたりすること
あれは本当になんなん?
前作で評判だった何かを自作で削ってたりすること
あれは本当になんなん?
5:  2021/03/15(月) 05:11:53.49 ID:QGimI5i50
>>2
 アップデートで追加してうおおおおおおお!ってさせるんやぞ
ソースはコーエー
6:  2021/03/15(月) 05:12:29.17 ID:kOgrjPeY0
ホントに子供でもわかりそうな事が出来ないんだから不思議過ぎる
7:  2021/03/15(月) 05:12:59.99 ID:8G7C+/rZ0
具体的には?
11:  2021/03/15(月) 05:14:28.15 ID:kOgrjPeY0
>>7
最近やって思ったのだと、ファークライ5なんやけど
前作で気持ちよかったナイフでのグサグサのテイクダウンが無くなってたんよ
膝蹴りするだけになってたりとか意味不明なんだわ
最近やって思ったのだと、ファークライ5なんやけど
前作で気持ちよかったナイフでのグサグサのテイクダウンが無くなってたんよ
膝蹴りするだけになってたりとか意味不明なんだわ
8:  2021/03/15(月) 05:13:32.18 ID:kOgrjPeY0
下手な会議よりSNSとか掲示板の書き込み見るほうが遥かに良いものできそうな気がするんやがなぁ
9:  2021/03/15(月) 05:13:38.01 ID:yD+iODGbd
開発チームが変わるから
14:  2021/03/15(月) 05:15:07.61 ID:kOgrjPeY0
>>9
変わるにしても前作がどういうものかはやればわかるし見ればわかるわけやん
変わるにしても前作がどういうものかはやればわかるし見ればわかるわけやん
13:  2021/03/15(月) 05:15:03.37 ID:+YZgjhe90
ハードが変わるとなんかガタガタになることあるな
シレン3
シレン3
15:  2021/03/15(月) 05:15:50.83 ID:kOgrjPeY0
なんか難しいこと言ってます?ってマジで聞いてみたい
16:  2021/03/15(月) 05:16:00.44 ID:Ixg2FfUEM
モンハンの話か
17:  2021/03/15(月) 05:16:42.47 ID:kOgrjPeY0
>>16
あいにくあのシリーズはやったことないけど、あれこそこの話題にぴったりなやつだろうなと思う
ユーザーも多いし
あいにくあのシリーズはやったことないけど、あれこそこの話題にぴったりなやつだろうなと思う
ユーザーも多いし
18:  2021/03/15(月) 05:16:42.80 ID:gfF9Elul0
FFの悪口やめろや
21:  2021/03/15(月) 05:18:49.77 ID:0zg8DKfUd
エアプが作るからやぞ
22:  2021/03/15(月) 05:19:31.43 ID:DkrlvhXV0
スタッフほぼ変わって別のものです!
これ起きるからなあ
25:  2021/03/15(月) 05:20:27.08 ID:kOgrjPeY0
>>22
意味わからんよなそれ
別のものが作りたいのなら別の事を別のところで始めたらいいのに
意味わからんよなそれ
別のものが作りたいのなら別の事を別のところで始めたらいいのに
23:  2021/03/15(月) 05:19:43.26 ID:kOgrjPeY0
やっぱり実際自分が好きでやってないとダメなんだろうなと思う
自分でやりたくないならちゃんと不満の声を拾わないと
自分でやりたくないならちゃんと不満の声を拾わないと
24:  2021/03/15(月) 05:20:23.18 ID:AFl/CrfGd
ニートのゲームオタクほどゲームやれる時間がないから
27:  2021/03/15(月) 05:21:14.62 ID:kOgrjPeY0
>>24
それもよくわかる
だから声を拾えって話
そこもセンスだと思うんよ
自分でやる時間が無いならやってる人達の声のエッセンスを拾わんと
それもよくわかる
だから声を拾えって話
そこもセンスだと思うんよ
自分でやる時間が無いならやってる人達の声のエッセンスを拾わんと
26:  2021/03/15(月) 05:21:02.73 ID:sWNSg4oq0
英雄伝説かな?
28:  2021/03/15(月) 05:21:19.32 ID:Ge0c22IH0
評判良いと次の作品作られるからやろ
いつかハズレる
いつかハズレる
31:  2021/03/15(月) 05:22:42.28 ID:kOgrjPeY0
>>28
たとえばハズレにも種類があって、ストーリーの好き嫌いと操作とかシステム面のゲーム性での悪さは別モンやと思うんよね
ワイのシンプル理論だと後者のケースで不満が出る率はミニマムになるはずなんや
たとえばハズレにも種類があって、ストーリーの好き嫌いと操作とかシステム面のゲーム性での悪さは別モンやと思うんよね
ワイのシンプル理論だと後者のケースで不満が出る率はミニマムになるはずなんや
29:  2021/03/15(月) 05:22:38.93 ID:2mAUCyCH0
ユーザーの意見をあれこれ取り入れていくとそのコンテンツは死んでいくってゲームのプロデューサーが言ってたで
後その新要素が難しいやろ、マンネリは必ず避けなきゃいけないレベルで新要素を出す必要があるし
後その新要素が難しいやろ、マンネリは必ず避けなきゃいけないレベルで新要素を出す必要があるし
33:  2021/03/15(月) 05:24:31.63 ID:kOgrjPeY0
>>29
そのユーザーの意見の取捨選択も腕の見せ所なんだけどな
何も全部を取り入れろなんて言ってないわけや
新要素の難しさはわかるけど、それは基本にプラスアルファされるものであって
前に良かった部分を削って入れるようなものではないのや
マンネリというと聞こえは悪いけどベースの部分と思わないといかん
そのユーザーの意見の取捨選択も腕の見せ所なんだけどな
何も全部を取り入れろなんて言ってないわけや
新要素の難しさはわかるけど、それは基本にプラスアルファされるものであって
前に良かった部分を削って入れるようなものではないのや
マンネリというと聞こえは悪いけどベースの部分と思わないといかん
30:  2021/03/15(月) 05:22:41.40 ID:krfoaM8I0
ほならね、
32:  2021/03/15(月) 05:23:51.42 ID:n2Z9IMnD0
カジュアル寄りなゲーム性で人気だったのにプロゲーマーとかガチ勢の意見取り入れました
ってのもあるな
ってのもあるな
34:  2021/03/15(月) 05:25:12.56 ID:JGfRlPEgr
売れるの確定してるから手抜きするんだろ
35:  2021/03/15(月) 05:25:29.66 ID:py1WKvpH0
同じシステムのままだとずっと同じゲームとか言い出すし我侭なもんやで
44:  2021/03/15(月) 05:27:50.66 ID:kOgrjPeY0
>>35
ぶっちゃけアクションやシステムが面白いゲームとかストーリーとか二番煎じでいいから出してほしいと思うんだけどな
ワイはバットマンのゲーム好きなんやが、あんなのシステムもグラも同じでいいから毎年出してほしいぞ
ストーリーなんか素人投稿でもいいと思う
ぶっちゃけアクションやシステムが面白いゲームとかストーリーとか二番煎じでいいから出してほしいと思うんだけどな
ワイはバットマンのゲーム好きなんやが、あんなのシステムもグラも同じでいいから毎年出してほしいぞ
ストーリーなんか素人投稿でもいいと思う
38:  2021/03/15(月) 05:25:42.14 ID:awBseoJm0
ウイポほんまひどい
40:  2021/03/15(月) 05:26:24.00 ID:BRlkQj400
ユーザーが普段ここがクソアレがクソみたいな話ばかりするからやろ
ここが良かった快適だったって意見をちゃんとメーカーに届けてやれ
ここが良かった快適だったって意見をちゃんとメーカーに届けてやれ
45:  2021/03/15(月) 05:28:59.26 ID:kOgrjPeY0
>>40
メーカーにわざわざ伝えようとする人間の意見が、必ずしも拾うべきものとは限らないのが悩ましいところやね
くだらない声ほどデカイものや
メーカーにわざわざ伝えようとする人間の意見が、必ずしも拾うべきものとは限らないのが悩ましいところやね
くだらない声ほどデカイものや
42:  2021/03/15(月) 05:27:11.84 ID:tsjRYvsFa
無双とか見てみ
全く同じ事やらされるから客が飽きてる
全く同じ事やらされるから客が飽きてる
48:  2021/03/15(月) 05:31:25.19 ID:kOgrjPeY0
ゲームを作品として考えてるのか、ただの商品として考えてるのかの違いなんやろな
極端に言えば赤字にならないのならそれ以上良く作る意味が無いんよな
極端に言えば赤字にならないのならそれ以上良く作る意味が無いんよな
49:  2021/03/15(月) 05:32:12.88 ID:cRoZIiR10
ユーザーが舐められてる部分もありそう
タイトルだけで調べもせず買うやついっぱいいるし
タイトルだけで調べもせず買うやついっぱいいるし
スポンサーリンク
50:  2021/03/15(月) 05:32:28.34 ID:kOgrjPeY0
ここのこれをこうした方がいいというのがわかっていても
じゃあ実際にそれをやるコストを考えた時に詰まるんやろな
じゃあ実際にそれをやるコストを考えた時に詰まるんやろな
51:  2021/03/15(月) 05:33:13.42 ID:kOgrjPeY0
やっぱり現代はあまりにもゲームで動く金がデカくなりすぎだよな
53:  2021/03/15(月) 05:35:13.33 ID:5GxOQrKB0
ACE:Rのことやろ
ACE3が神ゲーだったからマジで落胆してしばらく立ち直れなかった
ACE3が神ゲーだったからマジで落胆してしばらく立ち直れなかった
54:  2021/03/15(月) 05:36:03.98 ID:EKPW81JI0
納期とか金とかハード性能の問題とか大人の事情で妥協せざるを得ないんじゃないか
無限の金と時間があれば最高に面白い作品作れるだろうけどそこまで待ってくれないし
無限の金と時間があれば最高に面白い作品作れるだろうけどそこまで待ってくれないし
56:  2021/03/15(月) 05:37:39.70 ID:iX2RZqxd0
革命を起こし続けないと滅ぶ
57:  2021/03/15(月) 05:38:43.98 ID:ul4YXR4k0
パワポケの話か
60:  2021/03/15(月) 05:42:00.56 ID:mR32jOrja
確かに
ハードが進化する度に開発人数と開発費増えて破綻していくんやろな
ハードが進化する度に開発人数と開発費増えて破綻していくんやろな
61:  2021/03/15(月) 05:43:01.33 ID:mR32jOrja
費用かかるけど売り上げが比例して伸びる事は少ないし
62:  2021/03/15(月) 05:43:07.65 ID:kOgrjPeY0
あまりに規模が大きくなりすぎてしまった現代のゲーム事情では
ちょっとした修正が気軽に出来ないんだなぁ
制作側の無能さに憤ってたけど、産業の構造的な問題なんやろなたぶん
ちょっとした修正が気軽に出来ないんだなぁ
制作側の無能さに憤ってたけど、産業の構造的な問題なんやろなたぶん
63:  2021/03/15(月) 05:45:20.81 ID:kOgrjPeY0
ここらで一度、グラフィックはクソしょぼいけどそのぶん面白いから許してやみたいなゲーム出てこないもんかな
64:  2021/03/15(月) 05:46:10.03 ID:5GxOQrKB0
>>63
それマインクラフトとかやろ
それマインクラフトとかやろ
66:  2021/03/15(月) 05:47:26.94 ID:FqWU+69Kp
>>63
インディは未だに中身重視の多いで
インディは未だに中身重視の多いで
67:  2021/03/15(月) 05:48:31.02 ID:kOgrjPeY0
>>66
割といいのあるよな
金が無い分ストーリーもあってないようなもんにせざるを得ないのが逆にいい感じ
台詞に金かけられないから無駄が省けて洗練されてるイメージになる
割といいのあるよな
金が無い分ストーリーもあってないようなもんにせざるを得ないのが逆にいい感じ
台詞に金かけられないから無駄が省けて洗練されてるイメージになる
65:  2021/03/15(月) 05:47:04.17 ID:pYW7fvYCa
ユーザーの意見取り入れれば良いってもんでもないんだよなきっと
バランスにうるさいプレイヤーが多いRPGシリーズでバランスを重視して調整した結果ビルドが制限されすぎてつまんなくなったゲームとかあったし
バランスにうるさいプレイヤーが多いRPGシリーズでバランスを重視して調整した結果ビルドが制限されすぎてつまんなくなったゲームとかあったし
83:  2021/03/15(月) 06:02:40.35 ID:IJoVstn10
>>65
ユーザーの意見取り入れという名のネットのノリや風潮に公式が悪ノリとかいう地獄もあるな
ユーザーの意見取り入れという名のネットのノリや風潮に公式が悪ノリとかいう地獄もあるな
68:  2021/03/15(月) 05:50:11.18 ID:XlByZBfG0
ファミコン時代には戻れんのじゃ
69:  2021/03/15(月) 05:50:41.67 ID:m5b0FhbD0
そのナイフのグサグサテイクダウンとやらがめっちゃ面倒くさいとかこれ無くせとか要望来てたんちゃうか
71:  2021/03/15(月) 05:51:50.52 ID:kOgrjPeY0
>>69
比率としては圧倒的に少数だとは思うけど
じゃあそういう声を採用する際にどうするかというと
両方できるようにするのがとりあえずの正解のはずなんだよな
比率としては圧倒的に少数だとは思うけど
じゃあそういう声を採用する際にどうするかというと
両方できるようにするのがとりあえずの正解のはずなんだよな
78:  2021/03/15(月) 05:57:12.66 ID:m5b0FhbD0
>>71
開発者から見た比率は圧倒的に高かったのかも知れんね
好きな奴が変えるなとは言わんけど嫌いな奴は変えろと声を出すし
開発者から見た比率は圧倒的に高かったのかも知れんね
好きな奴が変えるなとは言わんけど嫌いな奴は変えろと声を出すし
82:  2021/03/15(月) 06:00:17.13 ID:kOgrjPeY0
>>78
そのへんを吟味するのが腕の見せ所やなぁ
そのへんを吟味するのが腕の見せ所やなぁ
70:  2021/03/15(月) 05:50:55.74 ID:c6aWZnqk0
何かしら変えないとあかんから無駄なものまでついてくる
73:  2021/03/15(月) 05:54:21.19 ID:XD1MSKyG0
リアルスポーツ系のゲームなんかとっくに完成形があってええもんやのに意図的に不満点作ってるやろ
79:  2021/03/15(月) 05:58:03.39 ID:kOgrjPeY0
野球ゲームなんか特に単純で
実際に試合であった動きを毎年モーションにして取り入れてというのを繰り返してたら今頃とんでもないのが出来てて然るべきのはずなんだよな
実際に試合であった動きを毎年モーションにして取り入れてというのを繰り返してたら今頃とんでもないのが出来てて然るべきのはずなんだよな
81:  2021/03/15(月) 05:59:17.40 ID:vbkebQCW0
インディー時代はカッコよかったバンドがメジャー行くとつまらん曲ばっかになるアレと一緒や
売れると色々としがらみが増えて自分を貫けなくなるんや
売れると色々としがらみが増えて自分を貫けなくなるんや
84:  2021/03/15(月) 06:03:17.65 ID:8usRPJih0
格闘ゲーム何年も作ってるのに毎回糞キャラが生まれるのはなんでだろ
ギルティギア新作のベータテストでパーティー永パが結構あったらしいじゃん?昔のコンボゲーのギルティならまだしも差し合いゲーに調製されたのに永パっておかしいでしょ
ギルティギア新作のベータテストでパーティー永パが結構あったらしいじゃん?昔のコンボゲーのギルティならまだしも差し合いゲーに調製されたのに永パっておかしいでしょ
88:  2021/03/15(月) 06:06:54.47 ID:m5b0FhbD0
>>84
差し合いゲーはこの技とこの技は繋がるわけないからダウン取れるように受け身不能時間伸ばそう
→目押しとか壁利用とかヒットストップ関連のカウンターで深く当たると繋がっちゃいましたがありそう
差し合いゲーはこの技とこの技は繋がるわけないからダウン取れるように受け身不能時間伸ばそう
→目押しとか壁利用とかヒットストップ関連のカウンターで深く当たると繋がっちゃいましたがありそう
86:  2021/03/15(月) 06:05:03.81 ID:+0YcK8WM0
同じシステ続けろと思ってるファンは多いけどそれはそれでマンネリとか言い出すやつもいるし
ワイは変えずにファンが固定化してそのまま死んでいくほうがいいと思うけど作ってる側はそりゃ嫌やろ
格ゲーとかはシステムを変えずゆっくり死んでいく道を選んでるゲームだと思う
91:  2021/03/15(月) 06:07:26.01 ID:01U5x8ror
アトリエの期限以内にタスクこなしてED分岐する方式好きやったんやけど消えたなあ
否定派はゲーム内で期限に追われたくないって言うけどそんなら別のゲームやればええのに
否定派はゲーム内で期限に追われたくないって言うけどそんなら別のゲームやればええのに
93:  2021/03/15(月) 06:09:10.66 ID:IJoVstn10
だからすぐ金になる「あの大人気シリーズが、ついにスマホで誕生!」したり
キャラ全員美少女化したりはしゃーないよな
文句言うやつは買い支えろや
キャラ全員美少女化したりはしゃーないよな
文句言うやつは買い支えろや
96:  2021/03/15(月) 06:09:47.78 ID:j597a3xc0
開発環境が変わるからプログラム組む基礎部分を今流行のテンプレに合わせるから
昔のシステムを復元するのが面倒というか今だと3Dの立体な画面にした方が見た目もいいし
仕事したって実感がわく
でもレトロな2Dタイプも選択できるようにしておくってのが最近は流行ってるよね
3Dとレトロな2Dどっちも選べるお得感
昔のシステムを復元するのが面倒というか今だと3Dの立体な画面にした方が見た目もいいし
仕事したって実感がわく
でもレトロな2Dタイプも選択できるようにしておくってのが最近は流行ってるよね
3Dとレトロな2Dどっちも選べるお得感
97:  2021/03/15(月) 06:09:47.81 ID:dtCEoLab0
謎でもなんでもないだろ
責任者違う上にシリーズ重ねるごとに変えなきゃいけないんだから
責任者違う上にシリーズ重ねるごとに変えなきゃいけないんだから
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1615752565/
 
 































