スポンサーリンク
知っておくと思考が捗るメジャーな「認知の歪み」で打線組んだった
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 2019/02/25(月)22:22:26 ID:5RD
1捕 フォールスコンセサンス効果
2中 バーナム効果
3投 確証バイアス
4三 平均以上効果
5左 少数の法則信仰
6一 結果偏向
7右 損失回避
8遊 直近偏向
9二 バンドワゴン効果
2: 2019/02/25(月)22:22:52 ID:O9g
解説あくしろよ

 

3: 2019/02/25(月)22:22:56 ID:AqS
解説はよ

 

8: 2019/02/25(月)22:23:48 ID:5RD
解説書いてきます

 

17: 2019/02/25(月)22:26:14 ID:5RD
4番平均以上効果
またの名をオーバーコンフィデンスバイアス
シンプルなバイアスで自分の能力が平均以上だと思い込む傾向のことです
アメリカ人の90%は自分が平均より知能が高いと考えていることが明らかになっています
専門職になるとその傾向はさらに顕著になり、多くの大学教授は他の大学教授と比べ自分が賢いと信じています
当然このバイアスの対象は頭の良さに限りません

 

21: 2019/02/25(月)22:27:01 ID:dXi
>>17
ワイのことか・・・

 

26: 2019/02/25(月)22:28:40 ID:tP0
>>17
なんで4番から解説やねん
1からやれや

 

28: 2019/02/25(月)22:29:14 ID:O9g
>>26
1捕3投の時点でこのイッチについて察せなかった奴の負けやぞ

 

23: 2019/02/25(月)22:27:18 ID:5RD
平均以上効果はとどのつまり大半の人は自信過剰だよってこと

 

30: 2019/02/25(月)22:29:44 ID:PDT

バンドワゴン効果

ワイ「おもんな」

J民「草」「大草原」「ファーwww」「アハハ!!」

ワイ「やっぱ面白いわ!w」

 

31: 2019/02/25(月)22:30:01 ID:7FF
>>30
はえ~
勉強なるわ

 

34: 2019/02/25(月)22:30:37 ID:O9g

>>30

3 名前:風吹けば名無し [sage] :2017/02/11(土) 14:13:15.05 ID:GGN48HIua
あーつまんね

4 名前:風吹けば名無し [sage] :2017/02/11(土) 14:13:16.88 ID:2XVqhSeMM
ちょっと笑った

5 名前:風吹けば名無し :2017/02/11(土) 14:13:33.63 ID:RyxDTJona
おもしろい

8 名前:風吹けば名無し :2017/02/11(土) 14:14:00.65 ID:a1Ithpkf0
ワイは好きやで

9 名前:風吹けば名無し :2017/02/11(土) 14:14:04.19 ID:eiv0t4I6a
面白い

10 名前:風吹けば名無し :2017/02/11(土) 14:14:51.02 ID:wuWj3XSV0

23 名前:風吹けば名無し :2017/02/11(土) 14:18:17.40 ID:GGN48HIua
よく見たら面白いわ

38: 2019/02/25(月)22:31:24 ID:HsV
>>34

 

37: 2019/02/25(月)22:31:20 ID:5RD

フォールスコンセサンスエフェクト

これもシンプルだけど覚えておくと捗る
人が自分と同じ思想、言動をしていると思い込む傾向の事

アメリカの高校生を対象にしたアンケートでは
「クラスの何割が携帯電話を所有していると思いますか?」
携帯電話所有者はおおよそ60%
非所有者は45%
と答えたそうです

実際には50%

 

39: 2019/02/25(月)22:31:39 ID:7FF

直近偏向

過去のデータや経験よりも最近のデータや経験に重きを置く傾向のこと
一喜一憂しやすいやつはこの性質強そうやね

 

40: 2019/02/25(月)22:31:57 ID:O9g
>>39
まワ

 

43: 2019/02/25(月)22:33:26 ID:dXi
>>39
ワイのことか・・・

 

41: 2019/02/25(月)22:32:20 ID:HsV
高校野球みたいな打順

 

スポンサーリンク

45: 2019/02/25(月)22:33:55 ID:5RD
確証バイアス
自分が確証している情報に偏った認知をすること
例えばビットコインの将来性を信じている人は
ネットで情報収集をすればビットコインの明るい未来についての記事をよく読み
反対に悲観的な記事を読むのはさけようとします

 

47: 2019/02/25(月)22:34:17 ID:X6N
>>45
政治スレによくいる

 

48: 2019/02/25(月)22:34:23 ID:dXi
>>45
ワイのことか・・・

 

46: 2019/02/25(月)22:34:12 ID:7FF

損失回避

人は大きな利益を取るよりも小さな損失を回避する選択を選ぶ傾向があるらしい
FXとかやってると経験ありそうやね

 

54: 2019/02/25(月)22:35:40 ID:O9g
>>46
100万の借金を背負ってる状態で
・50%の確率で200万もらえる
・100%の確率で100万もらえる
の2択やと期待値は同じなのに圧倒的に後者が多いアレやな

 

59: 2019/02/25(月)22:36:44 ID:X6N
>>54
ようわからん
後者なら確実に借金なくなるやん
前者だと100万円貰えるかもしれへんが借金が残るかもしれへんやん

 

61: 2019/02/25(月)22:37:25 ID:O9g
>>59
その「借金が残るかもしれない」を回避するのが「損失回避」やで

 

73: 2019/02/25(月)22:39:40 ID:37M
>>61
借金帳消しにするチャンス棒に振って100万のチャンスって割りに合わんやろ
75%で200万とか期待値に差を持たせないと

 

75: 2019/02/25(月)22:40:22 ID:O9g
>>73
ワイに言われても困るわ
この実感したのワイじゃないんやから

 

76: 2019/02/25(月)22:40:38 ID:O9g
実感じゃなくて実験や

 

49: 2019/02/25(月)22:34:23 ID:PDT

バーナム効果

J民「ニキは陰キャやな、なんとなく自分に自信がなかったり人と違うことが嫌やったり、あるいは他人と自分を比べて落ち込んだりするやろ?」

ワイ「当てはまってるわ・・・ワイはやっぱり陰キャやな!w」

 

55: 2019/02/25(月)22:35:42 ID:5RD
>>49
わかりやすい
説明うまいわ

 

52: 2019/02/25(月)22:35:22 ID:FEd

少数の法則信仰

サンプルが少ないのにあたかも規則性や特性がわかった気になること
例えば初めの3回だけたまたま成功して自分が才能があると思い込み、残り7回失敗してもなお才能があると信じ込んでしまうこと

 

57: 2019/02/25(月)22:35:58 ID:AEx
60: 2019/02/25(月)22:37:03 ID:dXi
このスレ、ワイのこと監視しとるんやろか(愕然)

 

62: 2019/02/25(月)22:37:34 ID:AqS
>>60
バーナム効果や

 

64: 2019/02/25(月)22:38:13 ID:dXi
>>62
やっぱ頭にアルミホイル巻きつけとかなアカンのか?(震え声

 

68: 2019/02/25(月)22:38:51 ID:5RD
他の人のも合わせたら全部解説終わったわ

 

84: 2019/02/25(月)22:42:31 ID:5RD

結果偏向
結果がよくなったから判断も正しかったとする傾向

学校のテストで赤点とったら補修のとき女教師と工○チできた

赤点をとったのはいい行動だった。これかもずっと赤点を取り続けよう

 

85: 2019/02/25(月)22:42:56 ID:O9g
>>84
これはしゃーない

 

87: 2019/02/25(月)22:43:08 ID:X6N
>>84
例えが悪い

 

88: 2019/02/25(月)22:43:10 ID:5RD
例えが上手くないな
この例は突拍子もないように見えるけど実際にこれに似た思考を普段皆もしてると思うよ

 

98: 2019/02/25(月)22:46:41 ID:5RD

参考文献
タートル流投資の魔術
なぜ投資のプロはサルに負けるのか
モチベーション大百科

タートル以外は是非読んでほしい

 

105: 2019/02/25(月)22:52:46 ID:5RD

社会的手抜き

人数が増えると手を抜く人が現れる
守備を90人でやったらそれぞれの本気度はせいぜい60%

 

スポンサーリンク

106: 2019/02/25(月)22:53:22 ID:HCv
こういう分類知ってても別に捗らんやろ
むしろお前〇〇効果に翻弄されてるだけやろ、ってな感じで
覚えたての単語使ってマウント取りたがるキッズのおもちゃでしかない印象

 

109: 2019/02/25(月)22:56:04 ID:5RD
>>106
自分が日頃からマウントとか下らん事意識してるからそういう発想になるんだろうな

 

107: 2019/02/25(月)22:54:53 ID:5RD

宝くじ効果
A0.1%の確率で100万円の得
99.9%で1000円の損

B0.1%の確率で100万円の損
99.9%で1100円の得

Bの方が期待値が高いが多くの人はAを選ぶ

 

108: 2019/02/25(月)22:55:39 ID:bVu
>>107
効用で考えると当然

 

111: 2019/02/25(月)22:57:23 ID:PDT
>>107
ワイくん、Bのボタンを連打

 

113: 2019/02/25(月)22:58:49 ID:5RD
>>111
時給考えろ

 

130: 2019/02/25(月)23:08:17 ID:dXi
>>113
そんなの考えないのがJの者やで

 

116: 2019/02/25(月)22:59:31 ID:5RD
実際連打はどうなんだろうな
引き際見極めれば当然儲かるだろうけど結局運に左右されるからやらんわ

 

127: 2019/02/25(月)23:07:19 ID:HCv
認知不協和・確証バイアス・バンドワゴン
この辺の言葉はレッテル貼りにしょっちゅう使われる印象あるわ
というかそれ以外の用途で使われてるの見たことない

 

129: 2019/02/25(月)23:08:04 ID:5RD

典型例と類似している事項の確率を過大評価しやすいヒューリスティックを、代表性ヒューリスティックと呼ぶ。例えば、コインを数回投げた時、下記AとBでどちらが出やすいかという問題がある。

A:表 裏 裏 表 裏
B:表 表 表 表 表
大抵の人はAと答えるが、実際には個々の事象は独立しているので、AとBの発生確率は同じとなる。(0.55 = 0.03125)

コインに細工がなければ、表と裏がランダムに出ることを経験的に知っているので、上記の場合Aのほうがランダムの典型例と類似していると判断されたのである。

連言錯誤
代表性ヒューリスティックの例として有名なものに、カーネマンとトヴェルスキーが考案したリンダ問題がある。

「リンダは31歳、独身で、非常に聡明で、はっきりものをいう。大学では哲学を専攻し、学生時代は人種差別や社会正義の問題に関心を持ち、反核デモに参加していた。」リンダの今を推測する場合、可能性が高いのはどちらか。

A:銀行員である。
B:銀行員で、女性解放運動もしている。
BはAの部分集合なので、AよりBの方が確率が高くなることはないが、多くの人はBと回答する。このような現象を連言錯誤と呼ぶ。
https://kagaku-jiten.com/cognitive-psychology/higher-cognitive/heuristics.html

137: 2019/02/25(月)23:14:52 ID:5RD

ヒューリスティックスって言葉を知っておくと普段の思考で
「あ、これヒューリスティックスかも。よくよく考えると・・」みたいなことができるわけよ

アメリカかどっかのことわざで「金づちを持った人は何もかもが釘に見える」
というのがある
普段からマウンティングすることばっかり考えてる人にとってはこういった単語もマウンティングの武器にしか見えないんだろうね

 

138: 2019/02/25(月)23:16:24 ID:Yr5
でもことわざってバイアスのもとな気がするで

 

140: 2019/02/25(月)23:17:47 ID:5RD
>>138
言われてみればそうかも
ことわざを妄信して重要な決断をするのはアホやな

 

141: 2019/02/25(月)23:18:31 ID:bVu
>>138
注意するくらいの感覚でいればいいんじゃないのか?

 

145: 2019/02/25(月)23:24:07 ID:5RD

最後に集合的無知
人は集まると他の人がやるだろうからと考えるので行動しない

火事が起きて野次馬が集まっても誰も通報せず
被害者も野次馬の誰かが通報してるだろうからと思い通報しない

 

146: 2019/02/25(月)23:27:42 ID:5RD
人は平均以上効果によって論理的で平等で正しい思考をできていると思い込んでいるけど実際にはいろいろなバイアスがかかっているよ

 

147: 2019/02/25(月)23:27:47 ID:5RD
おしまい

 

引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1551100946/

スポンサーリンク
おすすめ記事