
※
https://jp.finalfantasyxvi.com/
FFオリジン「これはええことを聞いたで」
PS5の独占だぞ
時限なのかは知らんが
16が評判良くても一作では難しい
マルチで国内50万行けば良い方か
このまま独占だと30万も怪しい
ワールドなんちゃらは戦闘時の見た目は奇抜だけどシステムも練られてるし
雪原で魔導アーマーに乗るとFF6のOP曲に変わるようなファン向けのニクい演出もあるし
既存曲のアレンジもとても良かった
あれトーセ制作だったから外部の方がFF分かってるなと感じた
そこに立ち返らないと復活なんて有り得んよ
野村だろうが吉田だろうが、オサレ厨二路線を続ける限りジリ貧だわ
実際はキッズ世代はそもそもFF新作が7年も発売されない世代だからやったことないだろうし
おっさん世代も腐女子のためのホストゲーにされて離れていったし
JRPG特有のキモさ・幼稚さ・決まり文句が少ないようなら、売れるポテンシャルはある
グラフィックは絶対に改善したほうがいい
あのクソグラのままだと爆死する
PS5独占なのにPS3レベルのグラフィックは死にに行ってる
中世にSFを交えた6までの世界観でガッチリ固めてくるならワンチャンあるかもしれないがもう現在のスクエニでは会社単位として世間的に信用がなさそうだな
この年度末でスクエニの酷さが加速したもん
個人的には吉田に頑張ってもらって現代技術を用いたコレぞFFというのを期待しているかな
ストーリー、世界観的にはFF14で大正解なんだよ
変なホスト、ラーメンとかいらんから
ガチの設定厨みたいな人が開発の中核にいたら違ってたんだろうなと思う
>>169
ヒゲは設定厨というかガチで(剣と魔法のファンタジーの)教養があったんだよね
最強のナイフが「ネコのツメ」とかわかる人にしか分からんけど
わかる人は「おー、ライバー読んでるんだ」ってなるし
つーか昔のゲーム作ってた人は
ググれば一発って時代じゃないのに本当によく勉強してる
メガテンとかは異常なレベルだけど、堀井もヒゲも
ただの思いつきじゃなくて先人の積み上げたものを勉強してゲーム作ってるよ
新桃伝の攻略本の開発者インタビューで
大乗仏教がどうたらみたいな話をしてて面白かったな
教養というか、ゲーム以外のバックボーンが無いと結局薄っぺらいんだよな
「ゲームのことだったら俺(ゲームユーザー)でも知ってるわ」って話で
1:23年4月15日(金)
2:23年11月17日(金)
3:24年春(3月~5月中)
4:24年秋(BKフライデー前)
5:25年以降(この辺だと何時なるか知らん)
どうなるかな?
さすがに2023年には出るだろ
発表したの2020年だぞ?
これで13路線のオナやったら確実に終わるわ
ただFF15があれだし、FF7Rは評判はいいものの分作
そこにきて半導体不足によるPS5生産難
Switchに出すってのは無しで
PS5本体同梱セットで売る
「結局PS5だと売れない」の根拠は本体持ってる奴が少ない前提の話だから
スポンサーリンク
それなら何となくだけど売れるんじゃないかなー
IPとしての印象が弱くなる一方だからナンバリングFFは
2ライン常に動かすぐらいしてないとIP復活は厳しい
厳密にはナンバリングのために複数ライン動かす予算がなくなったから今の状態だからな
少なくとも89、910(11)、1213はそれぞれライン別だったしな
ヴェルサスが15に転生した時点でもう開発ラインはガタガタだったんだろうが
ソニーに合わせてグラフィック競争に合わせるんじゃなくて
ゲームの全体のボリュームをそれこそFF7の頃の様になるぐらいで
作れるグラフィックに抑えるのが正解だと思うから
吉田さんの16がグラフィックが最高峰みたいな見た目じゃなくて安心したんだけど
世間の評価は厳しかったな
FFに求めてるものってグラフィックじゃないと思うんだよなファン全体を見ても
一度アンケートとかやって何処に力入れるべきか取捨選択しないとFF7Rみたいに
分作にして1作目でファンも作りても力尽きると思う
スクエニ社員の使ってる機材も生産効率も上がってる(はず)なので
前作よりグラフィックが向上していくのは当たり前で、逆にグラフィック下げたところでボリュームうまく増やせるとは限らない
モンハンライズがモンハンワールドよりグラフィック落としたけど何十倍もモンスターいますか?何十倍もマップありますか?って話
それよりも15みたいに無謀なオープンワールドにするかしないかが問題だろう
現実的に考えたらオープンワールドやめた方がもっといろんなコンテンツを作り込めるわけだが
世界を旅する上でエリア制だと見せ方が問題になってくる
自由に動かせない飛空艇に乗ってる時の演出をどうするのかなどセンスが問われる
街、施設、フィールド、エンカウト、仲間、育成システムで覆せるかなあ
とにかく詐欺じゃないよっていうのは明らかにしないとな
最後までチョコたっぷりだよっていう
3万に値下げしてどこでも買えるようになればミリオンも行けるだろうが
最低限まずはそれからだ
今のスクエニにムービー地獄以外の手法でちゃんとストーリーを描く技術はない
ブレワイやエルデンみたいにストーリーを薄くしてゲームプレイ重視にしたらワンチャンあるよ
NieR Automataのようにムービーは控えめにしてプレイ画面内演出で話を進めるというやり方はある
16に吉田が選ばれたのはやっぱり新生14で
立て直ししたからかな
それはそれとしてより多くのユーザに売るんだったら今の時代PCは外しちゃダメだね
ゼノブレイドみたいな新規IPでも成長できる余地はあるし
真面目に作って今度はPSにも任天堂にも投入すればいい
それがフォースポークンでは
FFという名のデビルメイクライでしかないな初回は
正直初報の時点で俺は挫かれたけどな
FF11や14路線の吉田絵風ファンタジーは良いよ
スクエニはもう野村風か吉田風の2本しか無い
でもキャラが弱すぎる
こんなんじゃライトユーザーは靡かない
グラブルより酷いよ
吉田絵系統ならやっぱ2Bを期待するし
せめてフラン…最悪アグリアス程度のインパクトは欲しかった
でも出てきたのはMMOのアバターみたいな無個性キャラ
オフ専ストーリーRPGでキャラに魅力がないのは致命的だよ
俺は初出の時点で
ああ、FF16死産だったかと合掌した
まあネトゲ作ってた人なら仕方ない
それを指摘できないスクウェアという企業が悪かった
確かにキャラが弱いね
思えばFF9はめちゃくちゃ尖ってたな
メインキャラ以外にも敵キャラのベアトリクスも可愛かったし、キャラデザの人すげー
野村は大嫌いだが、野村キャラは良くも悪くも印象に残りネタにされる点はすごいの…か?
元々FFってそうじゃね?キャラは目立ち過ぎてなかったはずだが
12がそういう感じだな 主人公がダサすぎるけど
野村になるともう押しつけがましくなってしかもフォトリアルに走ってるから
好き嫌いがハッキリ分かれて合わないと感じる人は絶対買わないからな
新規開拓せずユーザーは減る一方でジャンルも全く望まれてるものじゃない相乗効果で
らーめんみたいな悲惨な売り上げになったのは至極当然のこと
>>508
うーん、どうだろ
FF4のリディア
FF5のレナ、ファリス、ククル
FF6、FF7はみんな有名
FF9は男キャラ含めて特徴的
FF13のライトニングさんはまぁ二次創作で有名になったかな
まぁどんな作品にせよキャラに魅力が無いのはダメだと思う
聖剣3のリース、FF7のティファぐらい飛び抜けてるのはニーアの2Bぐらいだけど、あのレベルは数年に一人だし狙って出せないと思う